- ホーム
- 学校
- 日本人は最低でも3年は英語を勉強するから普通に英語を喋れるはず
日本人は最低でも3年は英語を勉強するから普通に英語を喋れるはず
1 : 2024/07/03(水)11:23:12 ID:p1UU5Unw0
パードゥン?
スポンサーリンク
3 : 2024/07/03(水)11:25:15 ID:RlzesfBj0
使う機会がないと忘れていく
26 : 2024/07/03(水)12:10:51 ID:wdtxOqK0M
>>3
ぱっど出てこないけど
意外と記憶には残ってるもんだよ
急に外国の人に話しかけられたとき意味は理解できたけど
返しが思い浮かばなかった
5 : 2024/07/03(水)11:27:03 ID:5Ub34FFO0
外国人教師と喋って遊ぶタイプの学校は伸びてる
喋れない奴と何年やってもダメ
8 : 2024/07/03(水)11:41:24 ID:95LO8WPo0
酔わないと喋れない
酔ったら案外と話通じる
29 : 2024/07/03(水)12:17:50 ID:AQVgI5400
>>8
作家が酒飲むと良いアイデアが出る(ような気分になれる)のと同じやつ
9 : 2024/07/03(水)11:41:28 ID:5rrFoNmA0
何回もアメリカ人の動画とか観てるけどなかなか聞き取れるようにならない
11 : 2024/07/03(水)11:43:45 ID:5Ub34FFO0
>>9
エンタメとかだと向こうがわりと訛ってる可能性もある
12 : 2024/07/03(水)11:44:27 ID:bSz9ep9W0
過去完了進行形とか会話でめったに使わない構文までならって
まともにしゃべれるとでも??
16 : 2024/07/03(水)11:57:07 ID:ZdWK/jTqF
音の強弱を相手に伝えるための手段にストレスアクセントと呼ばれるものがありますが、英会話においては、このストレスアクセントに依存して発音の似た単語を区別しています
ストレスアクセントが乗らない箇所はシュワーで曖昧にし、ストレスアクセントが乗る箇所はそれ以外の発音で強調します
18 : 2024/07/03(水)11:57:33 ID:ZdWK/jTqF
少なくとも、英会話においてこれは世界共通の暗黙のルールのようなものです
もちろん、theやaのように状況によってストレスアクセントの乗る乗らないを選べるものもありますが、これは基本的には機能語に限られます
19 : 2024/07/03(水)11:58:05 ID:ZdWK/jTqF
日本の学校教育においては、英会話があまり重視されていないからなのか、このような内容に触れること自体とても稀です
つまり、日本人の多くが発音を間違えて覚えてしまうのは、至極当然なのです
30 : 2024/07/03(水)12:22:17 ID:AQVgI5400
>>19
むしろ最新の中学英語の教科書は会話偏重で文法解説ページが削られてるから、かえって「文法すらできない」ような生徒が増えて余計に英語力低下しそうなんだけど
20 : 2024/07/03(水)11:58:58 ID:5rrFoNmA0
さすがにレジでの返品とかシチュエーションが分かれば分かるとは思うけどさ
22 : 2024/07/03(水)11:59:25 ID:cv37TLN7H
中国人は英語を習い始めたその日から英語で喋り出す
中国人は日本語でもそうだろ?
25 : 2024/07/03(水)12:02:23 ID:cv37TLN7H
アンダーセンとアンダーソンは同じ音
伊藤と伊東が音で区別が付かないみたいなもの
27 : 2024/07/03(水)12:15:30 ID:RjXddPXs0
3年間て授業時間にしたら500時間くらいだろ
しかもほとんどの人が嫌々やってんだから出来るようになるわけがない
28 : 2024/07/03(水)12:16:31 ID:IfkE795v0
授業以外にも学校外でもやってるからな
実際は倍以上じゃないか?
31 : 2024/07/03(水)12:24:59 ID:RjXddPXs0
会話重視しろとかいうけど日本人とすらまともに話せないのに外人と話したいとか思わんわ
32 : 2024/07/03(水)12:47:06 ID:95LO8WPo0
>>31
それはそうなんだけど、
日本に来てる外国人は
ワンチャン日本人としゃべってみたいって思ってる人が多くて、
酔った勢いで話しかけると喜んでめっちゃしゃべってくるよ
話したくなくても話しかけたらいける
33 : 2024/07/03(水)12:48:27 ID:o8cqDLC10
漢文丸暗記できるタイプの人間なら発音テキトーでも覚えられるだろうけど大概の人間は違うからな
言語って耳で聞いて覚えるのが基本だから発音聞き取れないと文法覚えるにしたってめちゃくちゃ効率悪い
だいたいどんな学問も入口を間違えると非効率すぎて後でろくな目に合わない
34 : 2024/07/03(水)12:54:12 ID:AQVgI5400
>>33
母語として英語を習得するのではない、第二言語学習者としての立場の日本人は必ず「文法理解」をすべき。
しかし「英会話重視」という路線を目指すと日本では「高度な英会話教育」ができないせいで
「文法を削って会話の比重が多いように見せ掛ける」
というインチキな教育が横行する。
36 : 2024/07/03(水)12:55:44 ID:AQVgI5400
会話を重視するにも「文法教育との連携」が大前提で、文法を疎かにする会話偏重教育は愚策
37 : 2024/07/03(水)12:58:01 ID:OWjG5WZb0
発音はわりと適当でもいい
文法は大事
読み書きと会話の経験も大事
日常で使えば覚える
38 : 2024/07/03(水)13:12:16 ID:o8cqDLC10
そもそも会話増やすと文法削ることになるって考えがトンチキなんだけどな
会話をある程度こなすと学習効率上がるから文法なんかも比較的短時間でこなせるようになる
会話増やしたから文法削るなんて必要がそもそもない
39 : 2024/07/03(水)13:14:45 ID:RjXddPXs0
>>38
そんな頭良くて英語大好き学習意欲MAXみたいなのを基準にされても困るんだわ
41 : 2024/07/03(水)13:21:31 ID:BGD5LTaz0
出川イングリッシュレベルでなんとかなる
42 : 2024/07/03(水)13:25:05 ID:95LO8WPo0
日本語の文法もおぼつかなそうな人が何を御大層に言ってんだかw
43 : 2024/07/03(水)13:25:21 ID:RjXddPXs0
どんなカリキュラムだろうとやる気ない奴は結局だめ
最近は翻訳ソフトも結構使えるんだし選択科目にするべき
46 : 2024/07/03(水)14:28:22 ID:atgI8U5M0
卑近な話になるけど、NHKの基礎英語をやって、文を書き取りして、それを音読して…ってやってたら結構身についた
音読大事
48 : 2024/07/03(水)15:08:44 ID:IfkE795v0
>>46
卑近ってなんだよ
47 : 2024/07/03(水)14:31:50 ID:95LO8WPo0
しゃべらなきゃ身につかない
日本語だってそうじゃん
49 : 2024/07/03(水)15:28:54 ID:fLmCy2VQ0
>>47
漢文は会話無しで読解力を身につけるよ。
言語学習に必ず会話があるとは限らない。
引用元: 日本人は最低でも3年は英語を勉強するから普通に英語を喋れるはず