1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:39:11 ID:JFl
雑談スレでは世界史人気やのに、世界史選択の友達全然おらんのやが
2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:40:46 ID:jpm
世界史→世界とか範囲広すぎィ!
日本史→日本だけとか楽勝やん!
こんな感じちゃう?実際ワイもそうやったし
日本史→日本だけとか楽勝やん!
こんな感じちゃう?実際ワイもそうやったし
4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:41:24 ID:iA5
>>2
これ
後カタカナばっかで覚えにくい
後カタカナばっかで覚えにくい
3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:40:53 ID:MZ7
そら日本史の方が知識があるからじゃない?
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:41:44 ID:vVT
日本史とってたけど元々暗記が苦手で小学生からやってるから日本史にしたで
6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:42:02 ID:j6l
ワイ将、日本史Bと世界史Bの二刀流
7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:42:37 ID:fxP
ヨーロッパ以外の歴史覚えられる気しない
8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:42:39 ID:v3C
ワイは逆に漢字書けなそうだから世界史選んだ
なお
なお
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:42:42 ID:Y8M
カタカナばかりで覚えにくいっていうけど漢字の方が覚えにくくね?
誤字ったらバツになるし
誤字ったらバツになるし
10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:43:22 ID:c0E
世界史苦手っていう人はほとんど名前が覚えられないゆうてたやんな
あと、横のつながりわかりにくいとか
あと、横のつながりわかりにくいとか
11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:43:56 ID:Y8M
横の繋がりは確かに難しい
地域別に扱うしな
地域別に扱うしな
12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:43:58 ID:w3B
趣味としてなら世界史の方がそら面白いと感じるんやないかね
受験なら日本史ってだけで
受験なら日本史ってだけで
13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:44:04 ID:jpm
○世とかも合わせて覚えなアカンのは中々辛い感じもするが…
14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:44:49 ID:j6l
世界史の方がロマンあるわ
クッソつまらん農民とか役職を覚えるのはめんどい
クッソつまらん農民とか役職を覚えるのはめんどい
17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:45:17 ID:Y8M
>>14
ほんこれ
中学の日本史知識でも嫌だったわ
中学の日本史知識でも嫌だったわ
15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:44:56 ID:82Z
歴史が面白くなるのは深堀りしてこそやし世界史やるとなると時間的な限界が
23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:46:36 ID:c0E
>>15
ほんまこれやな、人間が見えるほどのエピソードまでたどり着けん
現代史のほうが濃密にやらなあかんのに駆け足やし
現代史のほうが濃密にやらなあかんのに駆け足やし
16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:45:15 ID:fxP
ジョージとかフランツとかカールとか似たような王様位すぎやねん
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:45:36 ID:ol0
ワイセンター世界史95点日本史90点高見の見物
19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:45:42 ID:QGe
同じ名前の王様多すぎ
III世とIV世の違いだけで業績覚えなきゃならないとかきつい
III世とIV世の違いだけで業績覚えなきゃならないとかきつい
20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:46:00 ID:HER
地理を選ぶ効率厨
21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:46:29 ID:Y8M
>>20
ただし満点は狙いにくい
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:46:47 ID:BDg
>>21
授業で習ってないこと平気で出てくるから困るわ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:47:56 ID:gXu
>>24
でも知らなくても解ける可能性もあるのが地理やろ
歴史関係は推測ができん
歴史関係は推測ができん
22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:46:33 ID:ypm
似たような名前多すぎんねん
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:47:04 ID:v3C
高校世界史で面白いところ見つけて
大学で集中的に研究
なお就職には全く役立たない模様
大学で集中的に研究
なお就職には全く役立たない模様
32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:49:09 ID:HER
>>25
面接官に歴史好きがいれば話題にはなるから……
哲学のほうがやばい
哲学のほうがやばい
33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:49:54 ID:BDg
>>32
推しの偉人で対立して落とされそう
34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:51:01 ID:c0E
>>33
地域と年代を変えればセーフや
30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:48:55 ID:jpm
仏像の名前は確かに厄介
というか文化史は厄介
というか文化史は厄介
36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:51:34 ID:ol0
>>30
文化史は大体の奴は苦手やろなあ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:51:25 ID:pYF
これ分ける意味わからんのよね
両方やらんと満州問題とか三国干渉とか意味わからんと思うの
両方やらんと満州問題とか三国干渉とか意味わからんと思うの
37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:52:20 ID:ol0
>>35
なんか教育改革で歴史総合にするって話があるらしいで
39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:52:39 ID:kYd
>>37
範囲広くなりすぎて内容薄くならんのやろか
41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:52:58 ID:Y8M
>>39
じゃけん坂本龍馬消しましょうねー
38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:52:35 ID:6Y9
世界史の方は間が結構飛んでるのもややこしい
42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:53:19 ID:UYL
日本史なら地名は分かるけど世界史は地名も一から覚えなアカンから難易度が上がる
43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:53:26 ID:6Y9
ヨーロッパだけで国多すぎやねん
中国は国名変わり過ぎや
中国は国名変わり過ぎや
47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:53:53 ID:Y8M
>>43
アルプス一万尺で覚えろ
44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:53:29 ID:HER
世界史って事実上の欧米史&中華史よな
インドの王朝の移り変わりとか試験に出るんかと
インドの王朝の移り変わりとか試験に出るんかと
50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:54:37 ID:Y8M
>>44
意外と出るで
ガチで出ないのは東南アジア
ガチで出ないのは東南アジア
54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:55:26 ID:ol0
>>50
ワイが受けた時出たで
メコン流域の国家について出題されたわ
メコン流域の国家について出題されたわ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:55:47 ID:Y8M
>>54
ドヴァーラヴァティとか?
61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:57:02 ID:ol0
>>56
そんな感じやったかな
大分前やから詳細は忘れてもうたわ
大分前やから詳細は忘れてもうたわ
46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:53:45 ID:jpm
聖徳太子って今じゃ厩戸皇とかいうらしいな
48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:54:01 ID:pKj
日本史組は国語も強かったな
古文も必然的に強くなる
世界史やったけどその点があとになってうらやましかったわ
まぁ世界史楽しかったし近代の成り立ちは役に立ったけど
なつかしいはなしや
古文も必然的に強くなる
世界史やったけどその点があとになってうらやましかったわ
まぁ世界史楽しかったし近代の成り立ちは役に立ったけど
なつかしいはなしや
53: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:55:15 ID:UYL
>>48
日本史が好き
↓
歴史小説を読む
↓
読解力が上がる
↓
古典の知識も増える
↓
歴史小説を読む
↓
読解力が上がる
↓
古典の知識も増える
58: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:56:16 ID:Y8M
>>53
それはあるな
あと古典の作品と著者を覚えられるのが強い
あと古典の作品と著者を覚えられるのが強い
49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:54:21 ID:txJ
カタカナが覚えにくい・・・
いや歴史の流れは面白いと思うんだけど
いや歴史の流れは面白いと思うんだけど
51: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:54:54 ID:kYd
イスラム帝国さん…
52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:55:15 ID:6Y9
日本史は漫画で覚えたわ
世界史は漫画でもわからん
世界史は漫画でもわからん
55: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:55:39 ID:3Yd
世界史は文系ならやるやろ
60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:56:48 ID:wjF
世界史て時代が進んだり戻ったりして覚えにくい
62: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:57:03 ID:3Yd
世界史と日本史を統合した「歴史総合」やけど
そもそも「どの時代を中心にやるか」すらまだ定まってへんのに
そもそも「どの時代を中心にやるか」すらまだ定まってへんのに
64: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:57:36 ID:HER
近世から始めた方が現代の世界地図とのリンクがわかりやすいから良いんじゃねとは思う
66: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:59:48 ID:3Yd
>>64
ぶっちゃけ1700年くらいからやればええんじゃねえのとは思うがな
それ以前のは必要なら教えたらええと思うし
今の私大世界史はクイズ大会でしかないし
それ以前のは必要なら教えたらええと思うし
今の私大世界史はクイズ大会でしかないし
65: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)20:58:37 ID:vp6
基本的に日本史は1国の歴史を縦に細かく覚えりゃいいだけだけど
世界史は縦の歴史だけじゃなくて国同士の横の繋がりも覚えなきゃいけんからね
世界史は縦の歴史だけじゃなくて国同士の横の繋がりも覚えなきゃいけんからね
73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:01:21 ID:gXu
>>65
日本史は日本を主人公を中心にした一本筋の物語で世界史はオムニバス形式で進んで少しずつ交わっていく物語やね
80: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:02:50 ID:6Y9
>>73
各国の略歴みると日本だけあきらかにおかC
おかげで覚えやすいけど
おかげで覚えやすいけど
68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:00:50 ID:6Y9
西暦自体覚えづらいのに世紀がほんクソ
15世紀が1401~1500なの今だに違和感あるわ
15世紀が1401~1500なの今だに違和感あるわ
70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:01:14 ID:UYL
大学の入試で日本史の問題に芸能の歴史が出てきたときは鉛筆折って帰ろうかと思ったわ
戦前から戦後にかけてのお笑いの問題とか教授の趣味やろあんなん
戦前から戦後にかけてのお笑いの問題とか教授の趣味やろあんなん
74: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:01:30 ID:3Yd
>>70
どこ大や?
76: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:01:43 ID:UYL
>>74
甲南
71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:01:16 ID:ol0
中世まで軽め近代重めの科目を必修にして
中世までを詳しくやる科目を選択科目にしたらどうやろか
中世までを詳しくやる科目を選択科目にしたらどうやろか
72: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:01:18 ID:3Yd
ていうか世界史は模範解答じゃないにしろ、採点講評とか出してほしいわ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:02:24 ID:1cx
世界史で厄介なの説明がないと理解しにくいとこもあるからな
和性英語みたいな表記だと、同じ綴りとか分からんしな
ヨハネとジョンみたいに
和性英語みたいな表記だと、同じ綴りとか分からんしな
ヨハネとジョンみたいに
82: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:03:37 ID:j6l
ロベスピエールすこ
86: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:04:22 ID:vp6
>>82
今まで美男として描かれてきたけど最新技術で顔再現してみたらクッソ醜悪な顔だったという
85: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:04:00 ID:6Y9
最近はFGO人気で世界史選ぶ高校生が多いんちゃうか?
89: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:05:15 ID:5lD
>>85
ないです
88: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:05:15 ID:UYL
ローマ帝国とかいう亡びそうでなかなか亡びず受験生を苦しめる悪の帝国
93: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:05:41 ID:HER
>>88
東が悪いよ東がぁ
まさか1000年持つとは思わないもん
まさか1000年持つとは思わないもん
98: 名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:06:24 ID:BDg
>>93
お、待てい
ロシア帝国は東ローマの継承者輩実質ローマやぞ
ロシア帝国は東ローマの継承者輩実質ローマやぞ