1: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:54:1 ID:RQ0p6oe60
高校で地理を選択したワイとしてはあらゆる社会構造も制度も自然環境抜きでは考えられないと思うんやが法学部で法や制度の成り立ちを考えるときはいつも歴史や概念の話ばかりや
ワイはこれはおかしいと思う、もっと地理学的な法学を考えようと言う研究者はおらんのか
ワイはこれはおかしいと思う、もっと地理学的な法学を考えようと言う研究者はおらんのか

2: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:54:3 ID:RQ0p6oe60
自然環境っていうか立地やな
3: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:55:0 ID:S5mKv4rA0
習慣法みたいなの?
4: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:55:0 ID:MRascvyV0
落ち着けよ
5: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:55:2 ID:RQ0p6oe60
立地の話から説き起こす本も講義も見たことねーわ
6: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:55:5 ID:AZ26OL++p
たしかに
7: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:55:5 ID:71SLrCc80
まずおまえが地理の重要性を具体的に話してないやん
8: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:56:2 ID:NIVJXKbla
てめえがバカでそんな話重要じゃねえから誰もそんなこと考えねえんだろ
9: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:57:0 ID:gOoRdGuop
デヴィッド・ハーヴェイで検索してみろ
お前が求めてる研究者や
お前が求めてる研究者や
16: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:59:1 ID:RQ0p6oe60
>>9
サンガツ
10: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:57:1 ID:oLy7a2tq0
地理学てなんぞや
12: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:57:5 ID:xrHuLhn90
真面目な話、お前が研究すりゃええねん
何のために大学入ったんや
何のために大学入ったんや
13: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:58:0 ID:r3VdCcgg0
高校で(笑)
15: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:59:0 ID:cbSakztla
法は侵略の歴史やぞ
地理やなくて侵略や
地理やなくて侵略や
17: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)03:59:2 ID:ZHkSBO1Qa
地政学専攻して
23: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:06:4 ID:RQ0p6oe60
>>17
聞いたことはあるけどそれ関連の本は読んだことなかった
読むべきやな
読むべきやな
19: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:01:3 ID:KY3s+p5p0
お前がなるんやで
20: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:03:4 ID:B3Waz8ZA0
得られる結果は同じやで
22: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:05:4 ID:5YXvIF6J0
地政学とはまた違うか
24: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:09:0 ID:KfJBWp27M
プロファイリングに興味あって大学の頃かなり関連の勉強したんやけど日本のプロファイリングって9割地理的プロファイリングやで
法学の方面では軽視されとるんか
法学の方面では軽視されとるんか
25: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:09:5 ID:7KdjINvy0
イギリスとアメリカの立憲主義の成り立ちとかで
少し地理関係ありそうだけどな。
少し地理関係ありそうだけどな。
もともとイギリス法から派生してつくられた
アメリカ法は、なぜイギリス法と同じ議会中心ではなく徹底した権力分立の形をとったのか…とかそのあたり。
27: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:11:4 ID:rIo5c2Cj0
>>25
それは議会に対する不信感が元々あるからやで
そもそもイギリス議会が作った過大な税に反発してできたのがアメリカやし
そもそもイギリス議会が作った過大な税に反発してできたのがアメリカやし
31: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:14:2 ID:7KdjINvy0
>>27
その不信感もアメリカに移住した元イギリス人たちによる反発からだし
移動も含めて地理学的にも見れそうかなと思ったんや。
移動も含めて地理学的にも見れそうかなと思ったんや。
26: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:10:4 ID:rIo5c2Cj0
政治学科なんか?
28: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:11:4 ID:jZeqigvn0
学部キッズごときが思い立ったことを
先人たちが考えなかったと思うか?
先人たちが考えなかったと思うか?
29: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:13:2 ID:f+M8dT3Za
イッチ半分タスたけ化しとるで
30: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:13:2 ID:NNTpOGUYd
ワイ法律学科、モービル石油事件のことではないことを確認してスレをそっと閉じる……
32: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:14:2 ID:8rQhmNZN0
イッチが言ってるのって地政学の事なのかな?
ちょっと違うかも
ちょっと違うかも
34: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:15:5 ID:QdfdjyAQ0
地理関係あっても民法くらいちゃうか
産業構造と家父長制との関係とか
産業構造と家父長制との関係とか
40: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:20:4 ID:RQ0p6oe60
>>34
いいねそれ、興味ある
35: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:16:5 ID:vcQhst9f0
大陸法、英米法って法学部じゃない一般教養でもやるレベルやん
37: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:17:5 ID:jZeqigvn0
下手の考え休むに似たり
学部生ならこの時期何も考えずに遊ぶのが正解や
学部生ならこの時期何も考えずに遊ぶのが正解や
38: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:19:1 ID:3CrRtLpqp
正直面白そう
39: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:20:0 ID:QdfdjyAQ0
いずれにせよ法哲学や政治哲学の領域やろうし文学部のが詳しいやろそういうの
42: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:21:0 ID:oNvYXLJ10
そもそもそれ実定法学の問じゃないやん
43: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:21:2 ID:RQ24AiJX0
キミが研究するんやで
44: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:21:2 ID:7y1/oxuz0
くっさ
中二病かな?
中二病かな?
46: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:24:0 ID:rIo5c2Cj0
実定法に興味持てん学生あるあるやね
47: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:24:4 ID:jB7xCeKUx
君はその疑問を持てた時点で他の大学生より何倍も優秀やで
48: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:25:3 ID:2Yvn+b/mp
同じような法律でも
国ごとに微妙な差異があるとすれば
そこに地理的要因あると思うで
国ごとに微妙な差異があるとすれば
そこに地理的要因あると思うで
51: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:31:5 ID:f3CH91VD0
法学部は法哲学を勉強しなさすぎ
52: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:33:1 ID:s66KFz2K0
大陸法/英米法って初学者でも聞いた事あるレベルやろ
53: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:34:0 ID:sIe1QpEO0
地理的要因では左右されないような、人間としての普遍的な概念を、法学の土台としているからちゃうかな
56: 風吹けば名無し 2019/02/26(火)04:35:2 ID:RQ0p6oe60
>>53
ワイは地理的要因では左右されないような概念はあるとは思うけど地理的要因では左右されないような制度があるとはとても思えないんや