1: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:18:33.53 ID:qkBeii320
数学科「数学は必要ない」
なぜなのか

2: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:19:40.59 ID:n+U6DhVtd
頂点というか基盤やな
3: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:19:46.06 ID:z8RnTNk10
数学科まで行けば逆に要らんやろ
4: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:20:12 ID:wsMFaLk60
数字は真実を表す
5: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:20:43.06 ID:d55oukNG0
数学のおかげでなんやかんやできたけど、これ以上発展させる意味はあんまなさそう
今が最新やからそう思うだけかもしれんけど
今が最新やからそう思うだけかもしれんけど
19: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:24:48.17 ID:WbD8SdO80
>>5
数学じゃなくて物理やけど量子コンピュータ実用化されたら暗号解読されて終わるからな
6: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:20:49.55 ID:RE1kfrl00
論理こそ至高やぞ
9: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:21:41.35 ID:Efd3qi4+0
受験数学みたいなのに慣れて数学科入るとカルチャーショックが凄い
16: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:23:55.56 ID:HhYpqWr+M
>>9
受験前「数学科に入って将来は高校の数学教師になるんだ!」
ワイ「すげえ志だ!」
ワイ「すげえ志だ!」
2年後「言うほど高校数学教師に大学数学が必要か?」
ワイ「なんやこいつ」
25: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:25:49.90 ID:Efd3qi4+0
>>16
教えるだけならいらんやろな
10: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:22:15.11 ID:xfg/d1xI0
受験数学ごときで数学語ってる連中ってなんなんやろ
駅弁の理系とかか?
駅弁の理系とかか?
11: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:22:30.24 ID:s4MAWG1I0
数学必要やろ
ちな数弱経済学部
ちな数弱経済学部
12: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:22:41.80 ID:Jv8iGom60
やっぱりフレーゲって神だわ
13: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:23:21.90 ID:SQXJfvpT0
数学はしらんけど線形代数と微積は必要やわ
14: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:23:26.92 ID:vKHARp47M
他人が発見した定理公式を知っただけで得意気になってて草
15: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:23:33.29 ID:LgE/oI1a0
強者の余裕
17: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:24:29.02 ID:nECDFSEV0
まず、そんな理系はいない
18: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:24:39.29 ID:4Up0l1xg0
数学も物理もただの道具やぞ
20: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:24:51.66 ID:yj7Sxc0p0
電電ワイ「道具としてよく使うけど数学分かんね」
21: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:25:08.92 ID:kod3JPnD0
数学は理系学問用の記述言語であり文法だよ
必要不要とか、使ってる使ってないの問題じゃない
必要不要とか、使ってる使ってないの問題じゃない
22: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:25:17.15 ID:Ulll1JFM0
わからんのやが論理学のほうが数学より強くない?
23: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:25:39.98 ID:nECDFSEV0
数学は哲学化してるからな
28: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:26:39 ID:o2e70CCg0
数学できるけど国語でけへんてやつ居るのか?
31: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:27:28.77 ID:qkBeii320
>>28
ワイは高校の頃数学と国語の偏差値の差が30ぐらいあったわ
30: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:26:55.17 ID:Jv8iGom60
カントールの集合論に矛盾が見つかったあたりから数学は哲学になったよな
34: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:28:21.82 ID:nECDFSEV0
>>30
カントールすら頭おかしくなるからしゃーない
33: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:27:31.62 ID:hbBVVyFX0
データサイエンス触り始めて数学の知識不足痛感したわ
35: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:28:43 ID:VoP1LKCf0
西洋哲学は数学とキリスト教をある程度知ってないとキツい
47: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:31:47.06 ID:2e4wRW2r0
>>35
アメリカ哲学の半分くらいは数学とは無縁やぞ
36: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:28:50 ID:htFJ2d2Ea
ワイ理系
化学>物理>生物>数学と思うわ
54: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:32:53.59 ID:zO0OS1jW0
>>36
お前は物理の波動関数なしに化学ができると思っとんか?あ?
62: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:33:29.47 ID:htFJ2d2Ea
>>54
余裕で出来るぞ
38: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:28:56.40 ID:ILTx7/uN0
数学必要ないなんていう奴さすがに文系でもおらんだろ
高卒か文学部でもない限り
高卒か文学部でもない限り
39: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:28:59.31 ID:3In0tTiz0
算数できないと勉強すらできないだろ
算数が一番重要
算数が一番重要
40: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:29:33 ID:HhYpqWr+M
ワイも統計学をもうちょっと真剣にやっておけば良かったわ。
確率統計もやったけど、今居る業界とワイの頭ではビジネスで役立てられそうに無いんだよなあ・・・
確率統計もやったけど、今居る業界とワイの頭ではビジネスで役立てられそうに無いんだよなあ・・・
43: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:30:44.27 ID:Jv8iGom60
PRML読んでて情報系にも数学がいるって今更ながら感じたわ
ここまで実装しかしてこなかったけど
ここまで実装しかしてこなかったけど
49: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:32:24.53 ID:KkHuTgUY6
ぶっちゃけ9割の理系は数学について別に深く勉強することないまま学部と院卒業していくで
67: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:33:57.51 ID:zO0OS1jW0
>>49
コーシーリーマンとか解き方だけやな
50: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:32:32.25 ID:IjOSPGqi0
アインシュタインは数学が苦手やったらしいで
72: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:34:22.26 ID:7ne2zo5l0
>>50
どのレベルの話や
赤星が肩弱いとかと一緒や
赤星が肩弱いとかと一緒や
53: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:32:47.67 ID:5sps6dVz0
数学なのにアルファベットとギリシア文字のオンパレードで意味わからんからな
55: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:32:53.66 ID:6CAF4lTU0
有機化学ワイ数学いらない
56: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:32:59.17 ID:AS/Bbo0P0
数学は必要だけど大半の人は知らなくても生きていける
算数レベルでいい
算数レベルでいい
57: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:33:03.83 ID:lLambXNrr
純度(purity)で評価するんやぞ
58: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:33:04.63 ID:hbBVVyFX0
経済学は分析アプローチバリバリ数学やん
61: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:33:20.53 ID:nECDFSEV0
まず現代数学をまんべんなく理解してる人間がいない
俺はしているという人間は嘘つき
俺はしているという人間は嘘つき
63: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:33:31.74 ID:lLambXNrr
purityは数学>物理>化学>生物やで
65: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:33:48.17 ID:IUfF2okA0
万学の祖は哲学やぞ
68: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:33:59.52 ID:NJhBJqQq0
科学って言葉の意味知ってれば人文科学やって科学なのわかるやろ
まあ“科学”かと聞かれればそうではないけどな
まあ“科学”かと聞かれればそうではないけどな
69: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:34:06.90 ID:HIGK1J+J6
ワイの分野やと昔はモノ作ったり測るだけで良かったのに最近はDFT必須やから今後の理系は今以上に数学できなきゃ積むと思うわ
80: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:35:27 ID:KkHuTgUY6
>>69
DFTが密度汎関数なのかフーリエ変換なのかでお前の分野大きく変わるな
74: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:34:46.85 ID:0AGaSNs00
社会に出るなら論理的思考力と統計学さえ身につけておけばええわ
文系もこの2つだけはやっておくべきやね
文系もこの2つだけはやっておくべきやね
75: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:34:51.25 ID:iUSgbuyE0
量子コンピュータできたら数学要らんのでは
77: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:35:13.86 ID:Fp+zwSUq0
研究して金になるのは?
78: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:35:15.75 ID:m9rfMppSd
数字って概念自体、人が発明してるやん?
例えば宇宙人がいたとして、そこには数字の概念はあるんやろか
例えば宇宙人がいたとして、そこには数字の概念はあるんやろか
83: 風吹けば名無し 2019/11/23(土)23:36:30.52 ID:fGjMQoij0
受験まではコンスタントに数学90点以上とってて俺は数学の天才かと思ってたけど大学工学部の教養数学で死亡したわ
勘違いして数学科なんか入らなくてよかったで
勘違いして数学科なんか入らなくてよかったで