スポンサーリンク
1 : 2020/07/01(水)01:22:27 ID:XwjMGe3c0
この時間なら一人ぐらいおるやろ

例えば迎え角が2度とかの巡航中とかにやで?翼の後ろの方では飛行に影響ないレベルのちっさい剥離って起こってるんか?

スポンサーリンク

3 : 2020/07/01(水)01:23:05 ID:fnihU5aa0
そうならないように柔軟性のある設計すんだよ

 

8 : 2020/07/01(水)01:24:00 ID:XwjMGe3c0
>>3
翼型なんか普通自分で設計せんが

 

4 : 2020/07/01(水)01:23:19 ID:WEW99ro/d
運動量解析できるか

 

5 : 2020/07/01(水)01:23:29 ID:WEW99ro/d
シミュレーションしてみればいいだろ

 

7 : 2020/07/01(水)01:23:44 ID:XwjMGe3c0
>>5
そういうソフトいれてない

 

6 : 2020/07/01(水)01:23:29 ID:XwjMGe3c0
迎え角がおっきくなると剥離が大規模に起きて失速に至るってのは分かるんや
ほな普通の迎え角のときにも小規模な剥離はあるんかなって

 

10 : 2020/07/01(水)01:25:10 ID:XwjMGe3c0
例えば流体中に円柱を置くと円柱周りの流れは剥離するやん?
てことは流れの中に何かモノ置いたらいくら流線形でも剥離は起きてんのかなって

 

12 : 2020/07/01(水)01:25:38 ID:csSzASvna
九大ワイきたで

 

13 : 2020/07/01(水)01:25:57 ID:XwjMGe3c0
>>12
今度航空宇宙工学科で独立するらしいな

 

15 : 2020/07/01(水)01:26:21 ID:XwjMGe3c0
誰か分からんか?

 

16 : 2020/07/01(水)01:26:52 ID:XwjMGe3c0
ボルテックスジェネレーターの研究をせなあかんねん

 

17 : 2020/07/01(水)01:27:33 ID:NOguYI1Ja
多分翼が滑らかで角度が良ければ流線形的にも剥離が起きる要素あんまりなさそう
ただ少しでも起きとるんかと言われたら多少は起きてるかもしれんわ

 

21 : 2020/07/01(水)01:28:38 ID:XwjMGe3c0
>>17
巡航中でも圧力抵抗はゼロにならへんやん?てことは剥離が起きてるってことなんかなって思ったんやが

 

37 : 2020/07/01(水)01:32:27 ID:NOguYI1Ja
>>21
というか粘性流体の時点で剥離って起きるもんやと思ってたんやが

 

39 : 2020/07/01(水)01:33:45 ID:XwjMGe3c0
>>37
ワイもそう思っとるねん
せやからいくら流線型とはいえ翼の後ろの方では飛行に影響せんしょぼい剥離が起きてんのかなって思ってたんやが確証が持てん
確証ってかそういう事を言っとる文献が

 

55 : 2020/07/01(水)01:38:52 ID:NOguYI1Ja
>>39
粘性低層で何が起きてるのかもよく分かってないのにそこまで厳密な話は無理なんやろ
ある程度大雑把に考えるのがええんやないの

 

57 : 2020/07/01(水)01:39:25 ID:XwjMGe3c0
>>55
なるほどなあ

 

18 : 2020/07/01(水)01:27:58 ID:XwjMGe3c0
例えばもし巡航中にワイの言う小さいしょぼい剥離が無いんなら、翼厚の大きいとこにVG置いて大迎え角の時の剥離を遅らせたらええねんけどやな、

 

26 : 2020/07/01(水)01:29:41 ID:XwjMGe3c0
>>18
これの続きやけど
もし巡航中にもしょぼい剥離が起きてるんならボルテックスジェネレーターの位置を後ろにずらして後縁付近のしょぼい剥離をちょっとでも遅らせる意味を持たせたいんや

 

19 : 2020/07/01(水)01:28:06 ID:iS1VJq0b0
多少はするやろ
知らんけど

 

22 : 2020/07/01(水)01:28:41 ID:SMxgWP1J0
こういう分野の入門書ってないんか?

 

30 : 2020/07/01(水)01:30:43 ID:XwjMGe3c0
>>22
ワイは東海大教授の内藤先生が書いた飛行力学の実際って本が一番わかりやすかった
動画なら工学院大の今野みたいな名前の教授が講義用にYouTubeに動画上げてんのが一番分かりやすい

 

50 : 2020/07/01(水)01:37:20 ID:SMxgWP1J0
>>30
お~ サンガツ
流体力学とか勉強してみたかったんよな

 

23 : 2020/07/01(水)01:28:43 ID:LLUUpvog0
ANSYS入れてないの

 

スポンサーリンク

24 : 2020/07/01(水)01:28:54 ID:B4bqW28G0
剥離ってなんや?ペリっていくこと?飛行機がそうなったらやばいやろ

 

27 : 2020/07/01(水)01:29:57 ID:Ytziltwl0
>>24
翼じゃなくて翼周りの空気の流れが剥離するんや

 

35 : 2020/07/01(水)01:31:57 ID:B4bqW28G0
>>27
はえ~よくわからんけど3月

 

25 : 2020/07/01(水)01:29:20 ID:IpvCfCGL0
知らんけどそれくらいなら翼が変形してどーたらこーたらなるんちゃう?

 

31 : 2020/07/01(水)01:31:18 ID:+LWTPi5MM
>>25
1ミリも知らなくて草

 

28 : 2020/07/01(水)01:30:15 ID:opA1dAH40
起こっとるで

 

29 : 2020/07/01(水)01:30:37 ID:9fzBLuYE0
具体的に何度で剥離が起こるかは条件次第やろうけど、理屈上はそれ程迎角上げなくても小さい剥離は起こり得るやろな

 

33 : 2020/07/01(水)01:31:33 ID:XwjMGe3c0
>>29
やんな?
VGつけてそのしょぼい剥離をちょっとでも遅らせる意味ってあると思う?
翼型は層流翼型じゃなくてNACA4か5シリーズや

 

41 : 2020/07/01(水)01:34:53 ID:9fzBLuYE0
>>33
すまんがワイの流体力学知識は中学の頃に読んだ本とメーデー程度しかないんや
面白そうやから1のレス見てググりながら知識総動員して考えていくところや

 

44 : 2020/07/01(水)01:35:57 ID:XwjMGe3c0
>>41
多分ググっても33のレスの答えは出てこんで
ワイもこの数カ月資料漁りまくったけどこの問題の答え出てないんや
こういうのは正味設計者の勘によるところが大きいからな

 

52 : 2020/07/01(水)01:37:39 ID:9fzBLuYE0
>>44
ググって答えが出てくることはないやろうけど、意味がわかれば考えることはできる、それも面白いことやろ
申し訳無いが1の力にはなれなさそうやが

 

56 : 2020/07/01(水)01:38:57 ID:XwjMGe3c0
>>52
ええんやで

 

32 : 2020/07/01(水)01:31:21 ID:Mm14rnLE0
こういう個人では応用できない学問ってなにが楽しいの

 

34 : 2020/07/01(水)01:31:51 ID:XwjMGe3c0
>>32
個人で応用って何?

 

70 : 2020/07/01(水)01:43:06 ID:Mm14rnLE0
>>34
流体力学とか機械工でやるんだろうけど設備ないと使えねーじゃんって話

 

76 : 2020/07/01(水)01:45:21 ID:XwjMGe3c0
>>70
別にそんなことないで
スプーンと蛇口使えば飛行機の翼が揚力生んでるの実感出来るで
スプーンを縦に持って丸い部分から流してる水道水に近づけてみろ

 

36 : 2020/07/01(水)01:32:17 ID:+SfMUqCu0
難しいことやってんな

 

38 : 2020/07/01(水)01:32:47 ID:XwjMGe3c0
>>36
案外簡単やぞ
世の中の偉そうな大人が難しい顔して説明してるからそう感じるだけやわ

 

42 : 2020/07/01(水)01:35:24 ID:P+rWPj/8d
クソおもんなさそうな分野で草

 

45 : 2020/07/01(水)01:35:57 ID:9fzBLuYE0
>>42
おもろいやろ
ワイも金稼げるならこういう分野の仕事したかった

 

43 : 2020/07/01(水)01:35:36 ID:zFQbpBH+0
こういうスレ見ると高卒ワイと大卒の間には大きな壁があるって再認識させられるわ

 

47 : 2020/07/01(水)01:36:57 ID:XwjMGe3c0
>>43
高卒でもいまから巻き返せるやろ
例えば戦前の三菱重工なんかやと高卒レベルの奴は設計図に線引く仕事から初めて10何年かすると実際に設計に携わったりしてたんやで

 

46 : 2020/07/01(水)01:36:28 ID:W2qVEsvAa
迎え角を大きくする程剥離点が前にずれて行くから迎え角がついてる時点で剥離は発生してることにはなると思う

 

53 : 2020/07/01(水)01:37:46 ID:XwjMGe3c0
>>46
あーなるほど
確かにその迎え角を大にして剥離が前に行くって考え方は失念してたわ
ほなやっぱ取り付け角がある飛行機の場合巡航中にも剥離は起きてんのか

 

82 : 2020/07/01(水)01:47:28 ID:W2qVEsvAa
>>53
まぁ基本はその考え方でええんちゃうかな
ただ巡航速度くらいなら剥離はほぼ無視して考えても問題ないとは思うが

 

スポンサーリンク
48 : 2020/07/01(水)01:37:11 ID:LLUUpvog0
fluentさわりの部分しか使ったことないけどモデル作ってansysでシミュレーションでけへんの?

 

54 : 2020/07/01(水)01:38:45 ID:XwjMGe3c0
>>48
なんやそのソフト
ワイIT音痴やからパソコン使いたくない
MDOやったかなんか忘れたけど東北大学で航空機設計にデータマイニングとか使うやり方がおもろそうやと思ったぐらい

 

61 : 2020/07/01(水)01:40:19 ID:FLPzZ1OsM
>>54
ansysは忘れてるだけで学部で使ったことあると思うで

 

65 : 2020/07/01(水)01:41:12 ID:XwjMGe3c0
>>61
ワイまだ学部一年やから分からん

 

49 : 2020/07/01(水)01:37:11 ID:FLPzZ1OsM
材力やってたワイにはわからん問題やった

 

58 : 2020/07/01(水)01:39:31 ID:i03Lv6080
流体できるとエアコン業界とか水道の配管とかで活躍できる

 

59 : 2020/07/01(水)01:39:59 ID:XwjMGe3c0
>>58
そんなクソダサい仕事やりたくないわ

 

62 : 2020/07/01(水)01:40:22 ID:aOWytOJ70
>>59
なんだ、こいつ…
何様のつもりだ

 

60 : 2020/07/01(水)01:40:03 ID:axdrmjBC0
当たり前やろ航空力学をなめるな

 

63 : 2020/07/01(水)01:40:31 ID:arVkv1f/d
そういうのって実験せんでも分かるもんなん?

 

66 : 2020/07/01(水)01:41:47 ID:XwjMGe3c0
>>63
ワイはこの際流体シミュレータ自作しよっかな思っとる
煙発生する装置だけなんとかせなあかんけど

 

64 : 2020/07/01(水)01:40:48 ID:XwjMGe3c0
なんかXFLやっけ?そんな名前の翼型解析ソフトを入れたことがあったんやがCUIでクソ使いにくかったわ
あんなん使って誰が得すんのかマジで分からん

 

67 : 2020/07/01(水)01:42:14 ID:Ku0xmJ9HM
こういう仕事って高校物理100%理解してないと話にならんから大変よな
航空機ではないけどワイは運用する方に就職することにしたわ

 

68 : 2020/07/01(水)01:42:42 ID:XwjMGe3c0
>>67
高校物理ぐらい理解すんの屁でもないやろ
割とガチで理科の中で一番簡単まである

 

69 : 2020/07/01(水)01:42:54 ID:LLUUpvog0
はえ~一年から研究のこと考えてるんやね偉いわ
B4ワイなんてまだ方向性すらあやふややわ

 

72 : 2020/07/01(水)01:43:49 ID:XwjMGe3c0
>>69
まあちょっといろいろあってね
研究室おるんなら教授に指針示してもらえるやろ

 

74 : 2020/07/01(水)01:44:33 ID:aOWytOJ70
>>72
うぬも一年から研究室に入り浸っていいんだ
いろいろ教えてくれるだろう

 

79 : 2020/07/01(水)01:46:04 ID:XwjMGe3c0
>>74
ワイまだ大学行ったことないねん
受験で行ったのが最後やから聞こうにも聞けへん

 

71 : 2020/07/01(水)01:43:11 ID:Tr0mR4gya
またお前か

 

73 : 2020/07/01(水)01:44:09 ID:XwjMGe3c0
>>71
ワイの事知っとるんか?

 

80 : 2020/07/01(水)01:46:57 ID:XwjMGe3c0
航空系のやつらはさすがにそんなおらんか

 

81 : 2020/07/01(水)01:47:02 ID:GQc0jKP60
2度ぐらいじゃ剥離起きないやろ

 

引用元: 流体力学、航空力学に詳しいやつ来てくれ

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク