1 : 2021/06/19(土)13:36:16 ID:hNE+2jcs
S 国際教養大学 東京都立大学 名古屋市立大学 大阪市立大学
A 横浜市立大学 京都府立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学
B 愛知県立大学 兵庫県立大学 高崎経済大学
C 静岡県立大学 会津大学 北九州市立大学
俺が思いつく中ではこんな感じ?
A 横浜市立大学 京都府立大学 大阪府立大学 神戸市外国語大学
B 愛知県立大学 兵庫県立大学 高崎経済大学
C 静岡県立大学 会津大学 北九州市立大学
俺が思いつく中ではこんな感じ?

9 : 2021/06/19(土)13:58:59 ID:SlOOoA0B
>>1
これ見ても公立ってやっぱりゴミしかねえな
2 : 2021/06/19(土)13:38:06 ID:deNLPup8
これ文系だったら全てゴミだよな
3 : 2021/06/19(土)13:42:35 ID:2NDHO77g
>>2
と
数学のできない私文単願受験者が言ってます
数学のできない私文単願受験者が言ってます
6 : 2021/06/19(土)13:46:20 ID:ciKlKbpD
>>3
ザコクのゴミカスイライラで草
5 : 2021/06/19(土)13:45:28 ID:kuRZ/aJh
静岡県立、福岡女子辺りはレベルの割に知名度無さすぎ
13 : 2021/06/19(土)14:32:46 ID:PsulKSBw
公立はハッキリ言って論外
27 : 2021/06/19(土)15:49:57 ID:NkHH2t4J
>>13
ワタクはそれ以上に論外
14 : 2021/06/19(土)14:40:42 ID:vo/OQEZu
千葉大当たりだとMARCHに蹴られまくってるな
17 : 2021/06/19(土)15:02:48 ID:0MJ5oUly
国際教養 都立 阪市 阪府
名市 京府 横市
名市 京府 横市
上4つは上理レベル
下3つはマーチ上位レベル
19 : 2021/06/19(土)15:18:08 ID:34swmFg2
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
22 : 2021/06/19(土)15:39:16 ID:5+5+BQu3
県別フィルター
23 : 2021/06/19(土)15:40:28 ID:Gbwqld2o
公立大学医学部ランキングも見たい
25 : 2021/06/19(土)15:47:37 ID:+0ohTlle
>>23
京府医圧勝で固定だからつまらない
30 : 2021/06/19(土)16:52:51 ID:ne1lQ5GP
>>25
横市は?
24 : 2021/06/19(土)15:43:28 ID:r0FW/1rF
公立大学増やし過ぎたんじゃね?
なんとか看護大学とか入れたら90校は超えてしまってるだろ。
なんとか看護大学とか入れたら90校は超えてしまってるだろ。
29 : 2021/06/19(土)16:14:06 ID:PsulKSBw
マーチ>公立トップ大学
31 : 2021/06/19(土)16:55:29 ID:X5u2sxG8
ワタク「公立は論外」
これなんのギャグ?w
これなんのギャグ?w
35 : 2021/06/19(土)17:59:52 ID:ORTlk8HZ
千葉大あたりだとMARCHより明確に下だからな
36 : 2021/06/19(土)18:04:56 ID:7EEKyaPE
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
37 : 2021/06/19(土)18:05:59 ID:2NDHO77g
昔は国公立に行かないで立教や明治に行くのは親不孝者。一浪してでも国公立に行くのが親孝行だったし親戚や近所の人からも誉められた
今の日本は親の年収平均も上がったから事情が変わったのか?
今の日本は親の年収平均も上がったから事情が変わったのか?
39 : 2021/06/19(土)18:08:47 ID:2NDHO77g
それと昔の高校は1年生の時には志望校は皆が国公立だった。そして学年が上がるつれて数学脱落組が私立文系専願に移行していった
40 : 2021/06/19(土)18:11:43 ID:2NDHO77g
私立が浮上したきっかけは大きく2回
1回目は国立二期校制の廃止。それによって東大や宮廷の滑り止めが横国や熊本大などから早慶に移行
2回目はバブル。親がお金を持つようになり、自分の子供に何が何でも国公立に行けよ、と追い詰めなくなった
1回目は国立二期校制の廃止。それによって東大や宮廷の滑り止めが横国や熊本大などから早慶に移行
2回目はバブル。親がお金を持つようになり、自分の子供に何が何でも国公立に行けよ、と追い詰めなくなった
42 : 2021/06/19(土)18:14:11 ID:2NDHO77g
私立が浮上したきっかけは大きく2回
1回目は国立二期校制の廃止。それによって東大や宮廷の滑り止めが二期校や公立大の横国や熊本大、大阪市大などから早慶に移行
2回目はバブル。親がお金を持つようになり、自分の子供に何が何でも国公立に行けよ、と追い詰めなくなった
1回目は国立二期校制の廃止。それによって東大や宮廷の滑り止めが二期校や公立大の横国や熊本大、大阪市大などから早慶に移行
2回目はバブル。親がお金を持つようになり、自分の子供に何が何でも国公立に行けよ、と追い詰めなくなった
45 : 2021/06/19(土)18:22:55 ID:2NDHO77g
二期校制時代は九州の上位受験生は京大狙い。駄目なら九州大に変更
そして九州大の滑り止めが二期校の熊本大や宮崎大
ところが、共通一次が始まり、二期校が滑り止めに使えず、滑り止めを早慶に。アクセスは悪かったから東京は遠いので、嫌なら滑り止めを同志社に
そして九州大の滑り止めが二期校の熊本大や宮崎大
ところが、共通一次が始まり、二期校が滑り止めに使えず、滑り止めを早慶に。アクセスは悪かったから東京は遠いので、嫌なら滑り止めを同志社に
49 : 2021/06/19(土)18:50:14 ID:2NDHO77g
そして一期校の滑り止めは二期校以外には公立
大阪では大阪市や大阪府大、東京では都立大や横浜市大がこれにあたる
当時は早稲田蹴り都立大、慶応蹴り横市大は親孝行の為に普通にいた
大阪では大阪市や大阪府大、東京では都立大や横浜市大がこれにあたる
当時は早稲田蹴り都立大、慶応蹴り横市大は親孝行の為に普通にいた
50 : 2021/06/19(土)18:55:36 ID:2NDHO77g
二期校時代は上位公立と早慶は甲乙付けがたかった
そんな歴史をたどれば、上位公立とマーカンでは実は格が違った
それを知ってるのは高齢者の高学歴層
そんな歴史をたどれば、上位公立とマーカンでは実は格が違った
それを知ってるのは高齢者の高学歴層
55 : 2021/06/19(土)20:39:27 ID:PsulKSBw
公立のトップ都立大学でさえ青学より下だろ
こりゃあ公立なんて論外だよな
こりゃあ公立なんて論外だよな
57 : 2021/06/19(土)21:16:49 ID:Fx6My5LY
>>55
トップは国際教養か大阪公立だろ
72 : 2021/06/19(土)22:17:46 ID:Eqoy80yV
>>57
大阪市立はそれなりだったけど…大阪ハムはちょっと(笑)
56 : 2021/06/19(土)20:50:02 ID:qG4QGR4y
金岡千広=同MARCH>兵庫県立>関関立
なイメージ
なイメージ
58 : 2021/06/19(土)21:18:55 ID:TrP9bqle
都立大が青学より下?
ちゃんと大学受験したことあるのか?
ちゃんと大学受験したことあるのか?
59 : 2021/06/19(土)21:20:03 ID:Wf9vlvTc
似たようなもんだろ
60 : 2021/06/19(土)21:25:21 ID:Fx6My5LY
そもそも青学>都立とか受サロ以外で書いたら鼻で笑われるよw
61 : 2021/06/19(土)21:26:26 ID:FwWr9iTq
受サロ以外ならそもそも都立と青学のレベル差なんて認知されてないから大丈夫
63 : 2021/06/19(土)21:29:30 ID:Fx6My5LY
都立大はマーチとかいう雑魚にちょくちょく絡まれてて可哀想ね
65 : 2021/06/19(土)21:56:07 ID:8ljUB1y4
歴史と難易度を総合すると国際教養は脱落
S 大阪公立大学
A 横浜市立大学 京都府立大学 兵庫県立大学
B 愛知県立大 神戸市外国語大 高崎経済大学
C 静岡県立大学 北九州市立大学
66 : 2021/06/19(土)21:58:06 ID:zeTRV65t
大阪公立大学は学費無料
68 : 2021/06/19(土)21:59:51 ID:TrP9bqle
全然似たようなもんじゃない
早慶は一橋より上って言ってて指摘されたら
世間じゃそんな差知られてないよって言ってるようなもんだわ
早慶は一橋より上って言ってて指摘されたら
世間じゃそんな差知られてないよって言ってるようなもんだわ
71 : 2021/06/19(土)22:13:06 ID:k0yNGbOI
何か爺さんの話、よくわからんけど結局、一期校とか一期校重複とかいうのが優秀だったってことなんか
73 : 2021/06/19(土)22:19:33 ID:Eqoy80yV
>>71
いまの公立は低偏差値の受け皿でしかない
75 : 2021/06/19(土)22:27:02 ID:kM+XH1jk
いやいや新設公立を除けば、圧倒的に地方国立の方が低偏差値の受け皿だろ
まあ私文よりはマシだが
まあ私文よりはマシだが
77 : 2021/06/19(土)22:34:17 ID:3bJBXTMx
このスレ加齢臭がする
79 : 2021/06/19(土)22:38:42 ID:MWNVYEvb
親孝行の匂いがする
83 : 2021/06/19(土)22:52:23 ID:2NDHO77g
>>79
昔は国公立に受かると、必ず言われたのが「親孝行で偉いね」だったんだよ
80 : 2021/06/19(土)22:44:34 ID:2NDHO77g
横浜市大商学部が一橋の受け皿になったのは、入試日だけじゃなく、一橋大商学部と横浜市大商学部のパイプの強さもあったようだ
森 泰吉郎(もり たいきちろう、1904年〈明治37年〉は、日本の実業家、および経営史学者である。森ビルおよび森トラスト・ホールディングスを創業。
学者としては、横浜市立大学で商学部長・教授などを務めたが、学長選挙に出馬した結果学内抗争に巻き込まれ退職した。
一橋大卒
81 : 2021/06/19(土)22:47:35 ID:2NDHO77g
ついでに
伊藤 雅俊 (いとう まさとし、1924年4月30日 - )は日本の実業家。
イトーヨーカ堂、セブン-イレブン・ジャパン、デニーズジャパンの設立者である。
人物・経歴 編集
東京生まれ。1944年横浜市立商業専門学校(現横浜市立大学)卒業、三菱鉱業(現三菱マテリアル)入社。
横浜線立専門学校は、ニックネームがY専
Y専という名前は高学歴高齢者には有名
82 : 2021/06/19(土)22:50:33 ID:2NDHO77g
そんな伝統ある横浜市大商学部の名前を元横浜市長が大学改革を推進して葬った
86 : 2021/06/19(土)23:09:17 ID:JdFA7PUy
>>82
同じく歴史ある神戸高商の後継、神戸商科大の名前を兵庫県は葬ってしまったようだ
84 : 2021/06/19(土)23:00:39 ID:pA9QORsu
横浜国際大学
87 : 2021/06/19(土)23:29:55 ID:PaDOrZuY
流れ的に大阪市大と東京都立あたりはさらに格上人物を出さんといけなくね
95 : 2021/06/20(日)03:59:19 ID:uqr5zG3p
>>87
市大は連合赤軍最高幹部を出してるから
89 : 2021/06/20(日)00:14:00 ID:wM/HXuCz
公立じゃあ大手企業フィルターかかるだろまだマーチのほうがチャンスあるし
91 : 2021/06/20(日)00:53:57 ID:qMm7zO3m
ワイ都立大卒。高みの見物。
92 : 2021/06/20(日)01:05:47 ID:PysgS+ya
中央法>都立≧マーチ上位>マーチ中位=横市
94 : 2021/06/20(日)02:27:00 ID:N19TOrRY
神外 大公 名市 横市
兵県 京府 愛県 都立
兵県 京府 愛県 都立
福女 北九 都留 高経
熊県 高県 静県 秋国
九歯 京医 京芸 札医
和医 奈医 岐薬 福医
105 : 2021/06/20(日)10:49:58 ID:g2VEf+qB
別格すぎるやろ
109 : 2021/06/20(日)14:12:21 ID:d9+u1bI0
公立をなめてる人達は歴史が無知すぎ
113 : 2021/06/20(日)16:35:54 ID:AvpYSrSn
昔は河合なんて無かった
あったとしても名古屋のマイナー
あったとしても名古屋のマイナー
偏差値は
旺文社
駿台予備学校
代ゼミ