1 : 2021/07/13(火)05:44:20 ID:EzUmEQJK
はっけよーい、のこったのこった

2 : 2021/07/13(火)05:46:32 ID:EzUmEQJK
まあ主に難易度を比較して欲しいべ
3 : 2021/07/13(火)05:48:23 ID:QHjAw5rp
金沢理工偏差値50~52.5(数英理13科目)
広島大工学部偏差値52.5(4科目)
広島大情報偏差値55(数英2科目)
僅差で広島かな。ほぼ差はないと思っていい。
広島大工学部偏差値52.5(4科目)
広島大情報偏差値55(数英2科目)
僅差で広島かな。ほぼ差はないと思っていい。
4 : 2021/07/13(火)05:50:01 ID:QHjAw5rp
>>3
2次試験の科目1個につき偏差値-2.5の通説があるから、金沢の偏差値を4科目換算して47.5~50。
7 : 2021/07/13(火)07:10:17 ID:1wkPt4oI
>>4
1科目-2.5って大丈夫か。それが通用するなら
北大理系後期は数学物理の2科目で偏差値60
神戸大後期は数学1科目で偏差値62.5
よってそれぞれ換算すると偏差値55。
北大神戸大後期=電通大前期(偏差値55)だとでも?(もちろん共テも関係あるが)
北大理系後期は数学物理の2科目で偏差値60
神戸大後期は数学1科目で偏差値62.5
よってそれぞれ換算すると偏差値55。
北大神戸大後期=電通大前期(偏差値55)だとでも?(もちろん共テも関係あるが)
理科が入ろうが偏差値低いとこは低いし、3科目で偏差値高ければ4科目でも高い。
たかが3科目と4科目の比較に偏差値補正なんか要らんわ。
5 : 2021/07/13(火)06:55:33 ID:nMvG9sZK
知らんがな
9 : 2021/07/13(火)07:52:49 ID:7MnsLNAD
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
11 : 2021/07/13(火)11:29:32 ID:ZD+3x99T
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
13 : 2021/07/13(火)16:39:52 ID:IPbLVYCC
千葉大あたりだとMARCHに蹴られまくってるな
15 : 2021/07/14(水)10:32:03 ID:q/hT+eTz
基本的に都心挟んで反対側に行くのは残念な奴が多い
25 : 2021/07/19(月)19:22:33 ID:/h2o74C3
どっちもザコク
33 : 2021/07/21(水)20:01:09 ID:GIe4zQAb
ほぼ同レベルだろ
35 : 2021/07/21(水)22:44:58 ID:fOOmUfun
比べる意味ないと思うわ
微妙に広島が上だと思うが
微妙に広島が上だと思うが
39 : 2021/07/26(月)10:42:54 ID:0OtNcK0v
千葉大あたりだとMARCHより明確に下だからな
41 : 2021/07/26(月)20:00:29 ID:bl26PKGD
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
引用元: 広島大と金沢大の工学部ってどっちのが上?