1 : 2021/11/05(金)10:38:45 ID:h1Fk51Er
希望の所何処へでも行けるわけ無いだろうが、バカタレが

26 : 2021/11/06(土)00:52:59 ID:lz6ab11u
>>1
で京大は希望の所に行けるの?
一橋は希望の所に行けるの?
一橋は希望の所に行けるの?
2 : 2021/11/05(金)10:51:20 ID:DqbZFn+H
当たり前のことを得意げに主張するスレ
3 : 2021/11/05(金)10:52:58 ID:h1Fk51Er
早慶さえ入れば希望する所へ行けると思う馬鹿が多い為作ったスレ
7 : 2021/11/05(金)12:42:30 ID:obZ4iy7V
付属からの学部推薦のように早慶はカースト好きだから就活優先度合いも内進優先(古いもの順)のFi-foは有名。
8 : 2021/11/05(金)12:46:45 ID:nzXaL2dM
先入れ先出し。。。ガク((( ;゜Д゜)))ブル
9 : 2021/11/05(金)12:48:21 ID:obZ4iy7V
>>8
振り込んだお金が全然違うからそれは仕方ない
11 : 2021/11/05(金)20:56:33 ID:FJUJJ9+j
こんなスレは臭いものに蓋するやつばっかだから伸びるわけないじゃん。
こんなの信じるわけないだろっ(怒)
13 : 2021/11/05(金)21:21:04 ID:5TqJ3+li
有名ゼミは強いが入れない
15 : 2021/11/05(金)23:00:31 ID:uOmt5HcE
まさかザコクは大学ごとに定員決めて採用活動やっているとでも思っているのか?そんなわけないやん。
もし仮にそうだとしても早慶のほうが地底より明らかに枠が多いやん。地底が1~2名に対して慶應は30名とか明らかに早慶のほうが有利。
もし仮にそうだとしても早慶のほうが地底より明らかに枠が多いやん。地底が1~2名に対して慶應は30名とか明らかに早慶のほうが有利。
25 : 2021/11/05(金)23:58:15 ID:hu/fN9Xi
>>15
地底は採用0の年もあるからな。
16 : 2021/11/05(金)23:02:51 ID:5TqJ3+li
母数は
17 : 2021/11/05(金)23:10:09 ID:uOmt5HcE
企業はそこまで大学名は意識していないよ。優秀だと思われるやつを採用した結果たまたま早慶が多く残っただけ。明らかにコミュニケーション力が低いやつはたとえ東大でも採用されない。
18 : 2021/11/05(金)23:12:46 ID:uOmt5HcE
例えば商社だと慶應は113人に対して阪大以外の地底は5~10人。定員考えても明らかに早慶が有利。
20 : 2021/11/05(金)23:19:13 ID:uOmt5HcE
電通や博報堂、在京キー局、コンサルとかも地底はほとんどいないし明らかに早慶有利だな
21 : 2021/11/05(金)23:21:51 ID:5TqJ3+li
有利というだけでお前が入れるとは限らない
22 : 2021/11/05(金)23:23:23 ID:uOmt5HcE
学内競争って何だよ?ザコクの負け惜しみか?
24 : 2021/11/05(金)23:44:53 ID:uOmt5HcE
大学ごとに採用枠決めて採用活動している企業なんて今どきほとんどないでしょ。あんまり意味ないし。
27 : 2021/11/06(土)03:26:05 ID:DE10ebJd
落とされる人の数が国立卒と違うよな
同じとすると世の中不公平
同じとすると世の中不公平
32 : 2021/11/06(土)10:52:43 ID:lz6ab11u
>>27
具体的なデータ出してよ
どうせいつもの妄想でしょ
どうせいつもの妄想でしょ
34 : 2021/11/06(土)11:03:57 ID:QQu/Ih9U
>>32
関東のローカル大学から関東人ばっかり採用してたら会社おかしくなるの誰が考えても思うだろ
35 : 2021/11/06(土)11:04:55 ID:lz6ab11u
>>34
別に思わねーよ
いつもの妄想
いつもの妄想
28 : 2021/11/06(土)03:28:22 ID:DE10ebJd
すぐ比較で東大京大出してくる馬鹿
マーチで良いんだよ
マーチで良いんだよ
33 : 2021/11/06(土)10:53:12 ID:lz6ab11u
>>28
東大と所詮地方大の京大を一緒にするなよ
29 : 2021/11/06(土)03:29:39 ID:DE10ebJd
駅弁が比較でお前ら出すのと同じ
30 : 2021/11/06(土)08:58:15 ID:DE10ebJd
ランキング上位はライバル多くて内定貰う学生は一握り
31 : 2021/11/06(土)10:16:43 ID:r91oqX3K
大学ごとに採用枠がないと世の中不公平って?まさか世の中不公平なのを知らないのか?
36 : 2021/11/06(土)11:04:58 ID:QQu/Ih9U
早慶入学者の80%以上が東京中心の関東人
37 : 2021/11/06(土)11:08:16 ID:QQu/Ih9U
日本全国で商売してんのによ、大企業は
41 : 2021/11/06(土)11:19:09 ID:lz6ab11u
>>37
今の大企業は国際経験重視だよ
関東だ関西だなんて誰も気にしないわ
関東だ関西だなんて誰も気にしないわ
38 : 2021/11/06(土)11:15:14 ID:ZVfh6YEX
大企業なら地方の大学でも受けにくる人がたくさんいるから全く問題ない。
しかもいまどき大企業はグローバル志向なんで地方とかそんなに重視していないよ。
しかもいまどき大企業はグローバル志向なんで地方とかそんなに重視していないよ。
42 : 2021/11/06(土)12:03:32 ID:AFO1DLo2
採用枠というものの多くは「採用数の上限」を表している
例えば早稲田10人と設定されているとすると、これは、早稲田から必ず10人を採るという意味ではなく、「どんなに優秀な学生が多くても早稲田から採るのは10人まで」という意味
つまり、お眼鏡にかなわない学生ばかりというときは、早稲田枠10人だとしても、10人未満しか採用しないということもあり得るし、現にそうしている
例えば早稲田10人と設定されているとすると、これは、早稲田から必ず10人を採るという意味ではなく、「どんなに優秀な学生が多くても早稲田から採るのは10人まで」という意味
つまり、お眼鏡にかなわない学生ばかりというときは、早稲田枠10人だとしても、10人未満しか採用しないということもあり得るし、現にそうしている
44 : 2021/11/06(土)12:36:22 ID:Mdc5e7YZ
>>42
今はそんなとこほとんどないよ 目安は設定されてるけどあくまで目安
まぁ早慶は目安の枠も多いけどライバルも強くて多い
地底はほんの1~3枠だけどそれさえ埋まらなくてリクルーターが奔走するくらいライバルがやる気ない
地底向けの説明会100人集めようと思うとほっといたら30人しか来なくてあと70人は寄せ集め、みたいな感じ
実質の倍率は早慶よりお得なことが多い
まぁ早慶は目安の枠も多いけどライバルも強くて多い
地底はほんの1~3枠だけどそれさえ埋まらなくてリクルーターが奔走するくらいライバルがやる気ない
地底向けの説明会100人集めようと思うとほっといたら30人しか来なくてあと70人は寄せ集め、みたいな感じ
実質の倍率は早慶よりお得なことが多い
43 : 2021/11/06(土)12:34:33 ID:DOYNvKIk
優秀なのにそんな上限枠のせいでその企業に入れないんなら同程度に入りたい別のところに回ればいいだけ
結果として多くの有力企業で入社数が早慶のワンツーになってるわけじゃん
結果として多くの有力企業で入社数が早慶のワンツーになってるわけじゃん
そもそもそんな形式的な枠があるせいでみすみす劣る方の学生採るなんてバカやってる会社があるとしたら
近い将来確実に傾くと思うけどな
45 : 2021/11/06(土)12:39:49 ID:Mdc5e7YZ
早慶が強いのは東京にあって、民間向けの資質が強い人間が多いからなんよね
地元就職したいメガネタイプは早慶だろうと地底だろうと文系就職は厳しい
大都市のある愛知や大阪でさえ地元で縛ったら有力企業の9割は選択肢から消えてしまう
全国転勤かせめて都内勤務を許容しないと苦しくて、地底はそれを許容しないやつらが相当多い
地元就職したいメガネタイプは早慶だろうと地底だろうと文系就職は厳しい
大都市のある愛知や大阪でさえ地元で縛ったら有力企業の9割は選択肢から消えてしまう
全国転勤かせめて都内勤務を許容しないと苦しくて、地底はそれを許容しないやつらが相当多い
46 : 2021/11/06(土)12:55:32 ID:r91oqX3K
地底に知り合いたくさんいるけど就職やる気ないなんてことはマタイないな。1~2年から公務員試験予備校に通ったりする人やインターンに参加する人も少なくないし就職対策のサークルとかもあるらしい。ただし地元志向が強いので早慶とは人気企業が異なるみたい。
47 : 2021/11/06(土)12:56:26 ID:r91oqX3K
マタイない→全くない
48 : 2021/11/06(土)13:01:09 ID:r91oqX3K
だいたい大学ごとに採用人数の目安があるというのも妄想だけどな。
もしあるのなら一部の大学に採用が片寄るとかないわ。
もしあるのなら一部の大学に採用が片寄るとかないわ。
50 : 2021/11/06(土)13:12:42 ID:r91oqX3K
大学ごとに採用人数の目安があると主張するやつって一体どのようにその目安とやらを決めているの?うちは最大手だから採用の半分は東大にしよとかうちは二番手だから東大よりも早慶んたくさん採ろうとかそんなん?
さすがにそれはないだろ。決めているのは全体の採用人数だけだよ。
さすがにそれはないだろ。決めているのは全体の採用人数だけだよ。
52 : 2021/11/06(土)13:19:00 ID:Mdc5e7YZ
>>50
もちろん大半の企業がそうというわけではないけど、リクルーター制度やってるとこはそうならざるを得ないよね
慶応チームは何人に声をかけて何人まで絞って人事に推薦すればいいの?って決めてあげないとリクルーターが動けない
慶応チームは何人に声をかけて何人まで絞って人事に推薦すればいいの?って決めてあげないとリクルーターが動けない
51 : 2021/11/06(土)13:17:36 ID:r91oqX3K
で大学ごとの採用人数って毎年増減あるけどなんで?
大学受験もまさか高校ごとに合格人数の枠とかあると思っているの?
大学受験もまさか高校ごとに合格人数の枠とかあると思っているの?
54 : 2021/11/06(土)13:21:40 ID:Mdc5e7YZ
>>51
そりゃ目安だからだよ
「学生1000人と会って、人事に10人推薦しろ」というノルマで10人推薦してもそこから人事に何人落とされるかは未知
みんな優秀でどうしても絞りきれないときに12人人事に推薦することもあるし、8人で勘弁してもらうこともある
リクルーター経由じゃないオープン選考ルートもあって、そこから何人来るかも未知
「学生1000人と会って、人事に10人推薦しろ」というノルマで10人推薦してもそこから人事に何人落とされるかは未知
みんな優秀でどうしても絞りきれないときに12人人事に推薦することもあるし、8人で勘弁してもらうこともある
リクルーター経由じゃないオープン選考ルートもあって、そこから何人来るかも未知
55 : 2021/11/06(土)13:28:22 ID:r91oqX3K
いまどきリクルーター制度がある企業ってあんまりないのでは?あるのは一部の金融とかメーカーくらいかな。
56 : 2021/11/06(土)13:32:21 ID:r91oqX3K
あと地底も地元以外の大手を受けるやつはかなり多い。というか地元には役所か電力くらいしかいい就職先がないから必然的にそうなる。
57 : 2021/11/06(土)13:32:58 ID:NyEZJLmm
学内の競争に勝てばいいだけ
58 : 2021/11/06(土)13:36:02 ID:r91oqX3K
いくら地元志向が強いといっても地元の無名企業か東京の大手企業かといえば大抵東京の大手に行きたがる。地元でも人気ぐあるのは電力とか地方の大手メーカーに限られる。
59 : 2021/11/06(土)13:37:23 ID:2hIsAftt
慶応最近勢いあるな
60 : 2021/11/06(土)13:38:11 ID:r91oqX3K
そもそも学内競争って何だよ?もちろん同じ大学のやつがライバルになる場合もあるけどだいたいは他の大学がライバルだよ
64 : 2021/11/06(土)13:52:39 ID:r91oqX3K
大企業なら大抵放っておいても地方からでも優秀な人が多数応募してくるけどな。地方の大学でも大手優良企業に入りたいやつは多数いるし。
あと微妙なやつでも採用されるってそれはソルジャー採用だろ。入ってからも厳しい出世競争あるし。
あと微妙なやつでも採用されるってそれはソルジャー採用だろ。入ってからも厳しい出世競争あるし。
65 : 2021/11/06(土)13:54:34 ID:mT0bMMEL
>>64
地方に優秀な人材が多数いる?
66 : 2021/11/06(土)13:56:45 ID:r91oqX3K
こいつは出来そうだと思えば志望動機が曖昧でも採用はどの大学でもあるよ。志望動機なんて大抵建前で本音じゃないことはさすがにわかっている。
68 : 2021/11/06(土)14:00:32 ID:r91oqX3K
地底は地方どさ周り要員採用?
69 : 2021/11/06(土)14:02:18 ID:NyEZJLmm
>>68
ドサ回らない
土着地域限定職
土着地域限定職
72 : 2021/11/06(土)14:18:06 ID:rGU63+J3
早慶だろうが国立勢だろうが採用落ちる奴は居るが、絶対多く受ける早慶の方が多いだろな。だから、大学受験の時に人気企業の採用数だけ見て早慶行けば誰でも行けると思うととんだ見当違いになる親子共々。
73 : 2021/11/06(土)14:24:17 ID:NyEZJLmm
>>72
子はまだしも親は経験上わかってるだろう
アホな高卒親は知らん
アホな高卒親は知らん
75 : 2021/11/06(土)14:38:49 ID:r91oqX3K
そりゃ早慶のほうが内定するやつも落ちるやつも地底より多いよ。都内の大学の強みはいろいろな会社にたくさん応募しやすいこと。大手でも地方じゃ採用活動していなかったりとか一次だけとかいう会社も多数あるからな。
76 : 2021/11/06(土)14:41:23 ID:uvXCMV+L
いずれにせよ地底や駅弁には行くべきではないな
知能が低いと思われて就活では苦労することになる
知能が低いと思われて就活では苦労することになる
77 : 2021/11/06(土)14:42:15 ID:AXV/j7oL
地底は就職にやる気がない学生が多い←そもそもそんなカスが沢山いる時点で通う価値がないゴミ大学って事やん
人間って周りに多大な影響力を受けるからな
ゴミクズの中で俺つえーしたいなら地底でいいんじゃね
人間って周りに多大な影響力を受けるからな
ゴミクズの中で俺つえーしたいなら地底でいいんじゃね
84 : 2021/11/06(土)15:02:14 ID:6VWa7LNA
>>77
就活対策にずーっと奔走するのもアホらしいけどな
ガクチカやら何やら茶番だし、くだらないもんやで
就活そっちのけで学生生活に集中してるやつらもなかなかおもろいんやで
就活に向いてない根暗メガネも多いけどな
ガクチカやら何やら茶番だし、くだらないもんやで
就活そっちのけで学生生活に集中してるやつらもなかなかおもろいんやで
就活に向いてない根暗メガネも多いけどな
78 : 2021/11/06(土)14:44:05 ID:aMxtJ+RW
やる気がないんじゃなくて能力が低いんだろ
偏差値40の高校の生徒が東大を目指さないのと一緒
偏差値40の高校の生徒が東大を目指さないのと一緒
79 : 2021/11/06(土)14:44:32 ID:r91oqX3K
早慶の強みは都内の交通の便がいいところにキャンパスがあること。いろいろな会社に気軽に応募できる。地方の大学だとなかなかそうはいかない。
81 : 2021/11/06(土)14:47:06 ID:r91oqX3K
地底に知り合いたくさんいるけど就職への意欲はかなり高いよ。早いうちから予備校やインターンに行くやつも多いし、やたら早慶の動向を気にしている様子。
83 : 2021/11/06(土)14:50:06 ID:rGU63+J3
>>81
東京から地底行った奴は特にそうだな
85 : 2021/11/06(土)15:22:45 ID:r91oqX3K
最大の就職対策は学生時代に勉強でもサークルでもバイトやボランティアでもいいので何かに熱心に取り組んで充実した学生時代を過ごすことだよ。勉強ももちろん立派にPR材料になる。