スポンサーリンク
1 : 2022/01/24(月)18:39:27 ID:H4OO2srK
政経と国教の上位層だけはかろうじて慶應商レベルだが
それに追随する法商あたりになるとSFCレベル
その他に関しては明治と変わんないw
"
スポンサーリンク

2 : 2022/01/24(月)18:40:50 ID:H4OO2srK
早稲田の馬鹿ども「でも偏差値がー」
むしろ偏差値で慶應に勝ってるのに就職ボロ負けなのまずいと思わないのか?w

 

3 : 2022/01/24(月)18:42:57 ID:H4OO2srK
早慶って並べる烏滸がましいだろw
東京一工慶>>早上理

 

4 : 2022/01/24(月)18:43:33 ID:H4OO2srK
早稲田さーんw
反論ないのー?

 

5 : 2022/01/24(月)18:44:21 ID:xPNSfQMh
田舎出身で就職に拘るやつは貧乏人

 

7 : 2022/01/24(月)18:45:52 ID:H4OO2srK
>>5
田舎から慶應来るやつにそんなカスはいないだろ
仮にいたとしても慶應ブランドがあればなんとでも逆転できる

 

8 : 2022/01/24(月)19:00:27 ID:xPNSfQMh
>>7
逆転できないやつも一定数いると思う

 

6 : 2022/01/24(月)18:44:28 ID:H4OO2srK
まあ就職に関しては圧倒的に負けてるから何も言えないよねw
普段は偏差値とかいうくだらん数字遊びでいきってるけどさw

 

10 : 2022/01/24(月)19:01:54 ID:aQYiioCB
大学別年収ランキング(40歳時) OPENWORK調べ
一橋 1065万円 東大 1062万円 東工 1000万円
京大 982万円 慶應 956万円 大阪 888万円
神戸 885万円 横国 882万円 早大 869万円

筑波 847万円 上智 844万円 東北 836万円
理科 829万円 防衛 821万円 北大 817万円
ICU 814万円 都立 811万円 名大 808万円
九州 805万円 名工 805万円 東薬 801万円

 

11 : 2022/01/24(月)19:02:33 ID:aQYiioCB
なんで早と慶でこんなに年収差がでちゃうわけ??

 

89 : 2022/01/25(火)10:44:55 ID:hO332x1F
>>11
人文系が早稲田に多いから。
文学部で古文の研究やってたのが就職あると思うか?

 

92 : 2022/01/25(火)10:56:18 ID:6dCaFEff
>>89
抽出先を慶應に都合よく改変してるからだよ
自分らが増えた業種を巧妙に入れ替えたりね。

 

12 : 2022/01/24(月)19:03:16 ID:txbs8sA2
早稲田政経は外部同士なら最強だろう
慶応は内部コネ持ちで稼いでるだけだからな
慶応法の外部男とか悲惨やで

 

14 : 2022/01/24(月)19:27:30 ID:nGrpa+Q7
>>12
慶應生は外部も就活めちゃくちゃ力入れてるよ
国立落ちばかりだから就職でリベンジとモチベむちゃ高い
早稲田政経は能力あっても就活は個人個人普通にやるイメージかな、早稲田全体の雰囲気がそうだろうけど

 

13 : 2022/01/24(月)19:23:36 ID:nGrpa+Q7
慶應生はみんな就活頑張るよな
平均的な早稲田生の1.5倍は頑張ってるイメージある
民間大手への就職だけは絶対に負けないって気迫を感じるよ

 

15 : 2022/01/24(月)19:30:42 ID:xPNSfQMh
>>13
あまりに必死なのは貧乏人だからだと思う

 

16 : 2022/01/24(月)19:33:43 ID:nGrpa+Q7
まあ就活なんて個人の問題だが全体として見たら慶應生は早稲田生より圧倒的に就職に関する関心が高いし努力もしてる
慶應の社中として恥じない大手社員をみな目指すからね、校風だよ
逆に大手に拘らないなら早稲田行くべき
慶應から大手以外だと落ちこぼれと見なされる
たがら必死だよ慶應生は大手就活に命をかけている
その覚悟があるものだけが慶應に相応しい

 

25 : 2022/01/24(月)20:28:19 ID:yT1Zo0xD
>>16
まあマスクドとか見ると泥臭いもんな。
慶應ではあまり見ないよな、ああいうのw

 

18 : 2022/01/24(月)19:46:18 ID:nGrpa+Q7
あと慶應は三田キャンパスの存在がでかい
三年で三田キャンに移動すると一気に就活のスイッチが入るようになっている
悪く言えば狭くて事務所街のキャンパスだからモラトリアム気分が消え去り社会に出て働くことへの責任感が芽生える、就職への明確なゴールが見えてくる
一方早稲田のキャンパスは四年間同じで学生街、楽しくて卒業したくなーい、てないつまでも子供な気分に浸りがち必然就活は出遅れる
そもそも就職に無関心な人々が結果として足をひっぱる
就活第一なら慶應一択

 

19 : 2022/01/24(月)20:12:07 ID:PXEFn873
就職って別に能力が高いからとかじゃないからな。

 

スポンサーリンク

20 : 2022/01/24(月)20:16:53 ID:PXEFn873
大学に何しに行ってんだよ。

慶應は就職学部作って就活やっとけ。

 

23 : 2022/01/24(月)20:25:26 ID:PXEFn873
大学での頑張りが認められて就職するんじゃねーのかよ。

学問おろそかにして就活がんばってるとか偉そうにすんなよ。

本末転倒なんだよ。

 

24 : 2022/01/24(月)20:26:38 ID:jN6Wfmyr
早稲田東大までくると
どこかにしがみついてサラリー吸い上げる人生なんか
半分ぐらいしか考えてないからね。
とりあえず入った会社でノウハウと起業ネタ探索して
具合が良ければ試すし風向きがまずければ様子見で通すし
どこ入ってすごいんだぞ、とかコネ金糞野郎の発想だわ

 

26 : 2022/01/24(月)20:31:42 ID:jN6Wfmyr
そしてどんどん優良企業のがん細胞になってつぶしていく。
これ大事な話

 

28 : 2022/01/24(月)20:38:22 ID:PXEFn873
コネ就活(笑)で学閥作って大の大人が群れ作って喜んでる馬鹿共。

日本経済のがん。

 

29 : 2022/01/24(月)20:39:49 ID:qZyJSCu7
そろそろ23卒の内々定が聞こえ出してきたな

 

31 : 2022/01/24(月)20:42:07 ID:PXEFn873
その間に日本の経済は腐ってんだよ。戦犯。

 

33 : 2022/01/24(月)20:44:46 ID:jN6Wfmyr
3~5年で慶應卒が増えたそこそこ優良な会社は
そこから3~5年ぐらいで壊滅的な危機を迎える

 

41 : 2022/01/24(月)21:33:25 ID:/Dm1PGtp
企業戦士だよ慶應生は
就職の頑張りくらいは認めてあげなよ
でも内部生は気の毒なところもあるね
中学から慶應入ったばかりに事実上民間大手以外の進路が許されないのだから
外部生はまあ不本意でも自分で選んで慶應に入ったから事故責任だけどね

 

43 : 2022/01/24(月)21:47:48 ID:PXEFn873
>>41
民間大手っていうのはどういうこと?

官僚はあかんの?

 

44 : 2022/01/24(月)21:53:25 ID:PXEFn873
ねむた。

 

47 : 2022/01/24(月)21:55:39 ID:gEa32VZQ
早稲田は斜に構えた性格、ニート型、アンチ権威志向。
放浪癖の学生が多く、慶應に比べるとやや就活に苦労している印象。
マスコミには断然強いが。

慶應は総じて意識が高いく、サークル・ゼミでも後輩の面倒見が非常に良い。
就活では早くから着々と準備を進め、狙い通りに一流企業の内定をゲットする人多し。

 

48 : 2022/01/24(月)21:56:39 ID:PXEFn873
>>47
馬鹿馬鹿しいレッテル貼り。

 

50 : 2022/01/24(月)22:03:51 ID:PXEFn873
今の早稲田の校風にバンカラとかないと思うけど。

 

51 : 2022/01/24(月)22:35:07 ID:z17t82GN
慶應閥の牙城だったセイコーも三越伊勢丹も今の社長は早稲田というね 今後十年で慶應の巻き返しなるか

 

56 : 2022/01/24(月)23:18:38 ID:Bu9GH8WC
早稲田ってベンチャー大好きだもんな

 

63 : 2022/01/25(火)00:48:12 ID:NS5T7tMR
大企業のコネって親が大臣とか大企業の社長でもないと無理だけどな。そこそこの家系のやつなんてゴロゴロいるから中小企業ならともかく大手だと全く通用しない。しかも大富豪の息子がサラリーマンなんかになるわけないだろ。
慶應でコネで大手って数えるほどしかいないよ。

 

65 : 2022/01/25(火)00:57:55 ID:X0CkJOwl
>>63
あっちの大企業役員の息子娘をこっちの大企業でお預かりとかよくある話だぞ
自民の国会議員の息子娘とか言うまでもない
慶應はゴロゴロいるよ

 

66 : 2022/01/25(火)01:00:11 ID:NS5T7tMR
コネ入社ってその人がいるおかげで数十億以上の大きな契約が受注できるとか会社にとって大きなメリットがないと意味はないからな。そんなやつは慶應でもほとんどいない。

 

69 : 2022/01/25(火)01:11:33 ID:X0CkJOwl
>>66
コネ入社の意味わかってないのな

 

67 : 2022/01/25(火)01:02:32 ID:NS5T7tMR
国会議員や大企業の社長役員の子どもがゴロゴロいるわけないやん。せいぜい数人程度ですよ。

 

70 : 2022/01/25(火)01:12:56 ID:X0CkJOwl
>>67
なんやエアプかいな
塾高の成人式パーティー呼ばれないタイプ?

 

スポンサーリンク
68 : 2022/01/25(火)01:07:31 ID:NS5T7tMR
しかもセレブの子どもほどサラリーマンにはなりたがらないからな。親族が経営する会社に就職して数年後には役員や社長だよ。そういうのが真のエリートだよ。

 

71 : 2022/01/25(火)01:15:17 ID:X0CkJOwl
>>68
なんか必死で草
真のエリートの話なんかしてないぞ
むしろ社会のクズの話をしてるw

 

72 : 2022/01/25(火)01:16:57 ID:NS5T7tMR
内部もほとんどはサラリーマンの子どもでコネ入社なんて無理だよ。

 

76 : 2022/01/25(火)04:19:23 ID:hO332x1F
>>72
慶應は基本的に自営業の子が多いからコネが効く
銀行就職なんて最たるもの。
メインバンクだよ。親の企業のな。
商社とかは取引関連の自営業の子な。

ああめんどくさ、こいつら。
大抵がどら息子。

 

73 : 2022/01/25(火)01:18:43 ID:NS5T7tMR
会費数万円のパーティで金持ちとかどんだけ貧乏人だよ。

 

74 : 2022/01/25(火)01:21:22 ID:NS5T7tMR
内部は親が大企業でそこそこ出世しているやつが多いね。でもそれって東大や早稲田でもゴロゴロいるタイプやん。むしろ親がエリートなやつは慶應よりも東大のほうが多いよ

 

78 : 2022/01/25(火)05:05:44 ID:E85t4LQe
早稲田は政経以外ゴミだからしゃあない

 

79 : 2022/01/25(火)06:54:36 ID:orwcyjZW
自営業が多いといっても20人に1人くらいだしほとんど中小零細だから大企業にコネ入社できるほどじゃないよ。だいたい自営なんて山ほどいるんだからその程度じゃコネにならない、

 

80 : 2022/01/25(火)06:57:43 ID:orwcyjZW
大企業の社長役員の子どもとなると慶應でも1000人に1人もおらんわな。あと親がエリートというなら東大のほうがもっと凄いよ

 

81 : 2022/01/25(火)07:17:40 ID:Yf5242zu
だいたい慶應って半数以上が大手有名企業だよ。学生の半数がコネ入社とかあり得ないわな。

 

83 : 2022/01/25(火)08:37:07 ID:V7umsMhD
>>81
言い訳し過ぎるとしんどいぞ
大手有名企業が全員コネ入社だなんて誰も言ってないだろ
全体の傾向だよ、就職なんて個人の問題だから全体の傾向くらいしか言えない

 

85 : 2022/01/25(火)08:56:25 ID:V7umsMhD
あとコネって言うけど
慶應の体育会もコネだから
内部上がりのラグビー部とか典型ね
野球、アメフト、ボート、ゴルフ、乗馬?何でもいいけど特に内部のコネが強いよ

 

86 : 2022/01/25(火)09:58:55 ID:6dCaFEff
ある時は全く別のスレまで出張してコネ自慢、
また別の時はコネなんかごくわずかと何度も工作・・・
ほんとにあれな大学ですね。

 

87 : 2022/01/25(火)10:42:13 ID:z8P5T7kR
大学学部別総合商社就職率(2021)

1位 早稲田政経 4.16%(31/746)
2位 早稲田国教 4.03%(15/372)
3位 一橋商 3.64%(11/302)
4位 慶應経済 3.61%(36/996)
5位 慶應法 3.44%(34/987)

いや、早稲田政経国教レベルの学部慶應にないやん

 

88 : 2022/01/25(火)10:43:17 ID:z8P5T7kR
まぁぶっちゃけ就職とかしないと金に困る時点で雑魚ではあるんやけどね

 

91 : 2022/01/25(火)10:53:46 ID:xziXS9op
就職は何学部でも何専攻でもあるし変わらない
問題は就職でどれくらいモチベあるかの差だよな慶應は貧乏な奴が多いからハングリーなだけなんじゃないの?

 

93 : 2022/01/25(火)10:58:28 ID:6dCaFEff
日本で常に金持ちランキング上位にい続けるのは
ユニクロの柳井正(早稲田政経)
起業して一代で富を築いてさらに実際に分配まではじめた前澤さん(早実)
これぐらいまでいかなきゃまったく驚きでも憧れでもないわな。

 

105 : 2022/01/25(火)19:14:38 ID:ci9ltIv8
慶應は経済と法は(マンモス学部だから率に換算すると低くなるとは言え)まあまあだけどそれ以外の就職は明治青学とかと変わらんからね 外部ならなおさら

 

110 : 2022/01/26(水)00:05:38 ID:DQ/SUZog
どっちでもいいよ
でも早慶以上はいかないと就活出世転職とか不利すぎる

 

引用元: 慶應←SFCまで就職最強 早稲田←こいつw

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク