1 : 2022/05/21(土)22:30:11 ID:ySA9+Zar
言って政経と他学部って差があるか?
偏差値で言うと2.5-5.0くらいしか変わらないし、政経下位層と下位学部の上位層だと就職先並んでるか下位学部の上位層が上
それなのに政経ってだけで持て囃されるのおかしくね?
3 : 2022/05/21(土)22:35:56 ID:fK01ewn7
理工も認められてるよ
あと早稲田政経が認められる所以は4科目で70なのと伝統ね
早稲田法とか慶應経済は明確に一段下
MARとCHの違いと同じくらい
7 : 2022/05/21(土)23:07:53 ID:oJoX016d
そら早稲田の看板だしなあー
9 : 2022/05/21(土)23:14:09 ID:l34L25N9
慶応文系が全てゴミカス過ぎるから…
10 : 2022/05/21(土)23:14:53 ID:l34L25N9
大体二科目のくせに偏差値67.5が精々ってw難易度低すぎだろw
14 : 2022/05/21(土)23:19:01 ID:l34L25N9
二科目ゴミ偏差値軽量未熟妄想してて草
15 : 2022/05/21(土)23:21:16 ID:0Ayx3HML
こいつもう何年も前から慶應に粘着してるけどどんだけコンプ持ちなんだ、、、?
23 : 2022/05/22(日)00:17:37 ID:JGTj6nKD
最近はネットのせいで理工の方が賢いとか言ってるやつが一部いて腹立つ
25 : 2022/05/22(日)00:32:33 ID:Oic37C8K
>>23
100%事実だししゃーない
24 : 2022/05/22(日)00:22:23 ID:WOgvHfMo
国立勢が受験してくれる学部(政経法理工など)はそれだけ所謂私立専願が少ないことになるからイメージが良いな
26 : 2022/05/22(日)00:48:21 ID:bIunnOV7
28 : 2022/05/22(日)01:09:03 ID:pBWYj6VF
共通テスト数学IAが早稲田政経が必須にしたせいで難化したの迷惑
29 : 2022/05/22(日)01:10:57 ID:h0KXaCiw
>>28
一昨年は簡単だったし関係ないよ
30 : 2022/05/22(日)01:14:22 ID:PikKUlcq
>>29
政治学科な。
今年も一昨年ほどではないが穴。
変わって一昨年、今年と経済学科が難関。
東大併願者が受けるのが経済と国際政経。
31 : 2022/05/22(日)01:17:23 ID:ln3rThCg
今年の経済学科はクソ簡単だった
34 : 2022/05/22(日)01:25:01 ID:PikKUlcq
>>31
くそ簡単なのは政治学科
早稲田政経一般入試
経済学科3.8倍(5.2倍)
政治学科3.1倍(2.8倍)
共通テスト数学難化で数学を適当に勉強した私立専願が更に消えた。
32 : 2022/05/22(日)01:20:46 ID:PikKUlcq
一番被害を被ったのは慶應経済A
東大ブームで被害を被ったのが一橋大学
東大と一橋の選択を迫られ名門高校は東大シフト
で併願は早稲田政経の経済か国際政経
だから一般入試や共通テストの受験者が早稲田政経の経済学科は多い。
36 : 2022/05/22(日)01:36:05 ID:PikKUlcq
慶應経済A倍率推移
2019→2020
3.9倍→3.8倍
・早稲田政経入試方法変更後
2021→2022
3.10倍→3.06倍
37 : 2022/05/22(日)01:36:41 ID:pBWYj6VF
リサーチによると今年の共テ数1aは70点で偏差値70超え
早稲田政経合格者は最低この程度はとってきてる
英語国語も当然に偏差値70以上
もはやシブンじゃないね、特別扱いが加速しても仕方ない
40 : 2022/05/22(日)06:53:23 ID:yuRAeg0C
シブンは幼稚園や保育園みたいに楽しく遊びに行くところ
中には6年も前の幼稚な小学生の受験を自慢している内部生もいる
こういうヤツほど「就活はコミュ力や」なんておめでたいことを言っている
世の中はAI、VR、データサイエンスなんて時代なのに
41 : 2022/05/22(日)08:10:51 ID:jxIvM0cB
早稲田の中ではトップというだけで東大京大一橋慶應に比べたらなんの特徴もないからなぁ。まさに井の中の蛙
43 : 2022/05/22(日)10:32:19 ID:ptglqsWq
>>41
慶應に政経を凌駕する学部なんてあったか?
45 : 2022/05/22(日)10:51:21 ID:wRUU9sxu
早稲田政経って、政財官の出世でも、文化人や芸能人の輩出でも、別に早稲田内では、突出しているわけではないよね?
首相も、政経学部2名、文学部2名だし
大企業の社長も、高級官僚も、政経学部出身者ばっかりには、全然なっていない
政経って難易度が一番以外は、突出したものをもっていないのでは?
46 : 2022/05/22(日)11:00:05 ID:ZY9Bza0Y
>>45
実は全国市長や地方議員数が断トツらしい
私大の中では知事も多いし
あとジャーナリズム界隈だろう、フリーも多い
いろんなところで色々やってると
47 : 2022/05/22(日)11:04:49 ID:ApYK0wa0
政経コンプワラワラで草
49 : 2022/05/22(日)11:09:25 ID:lOrSxUY1
早稲田政経の特徴って、どの分野にも満遍なく強いことだろう
大体どの大学学部も強み弱みがあってそれが特徴となるものだが、早稲田政経の卒業生は政界、財界、官界、学界、地方自治、メディアから、法曹、文学、NPO、起業、スポーツ団体トップまで、弱い分野がない
51 : 2022/05/22(日)11:10:46 ID:/2136okX
>>49
レーダーチャートが全部MAXなのが政経よ
52 : 2022/05/22(日)11:16:47 ID:PikKUlcq
まあ、そうだな。
慶應なんて国葬採用なんて一桁。
話にならない。一般職採用が関の山。
明治大学と変わらない。
だから就職先では省庁名だけ書いて誤魔化している。み~んな一般職だ。
55 : 2022/05/22(日)11:19:02 ID:T15RgaW7
関東の首長なんて大所だけでも、神奈川県知事、横浜市長、千葉県知事、静岡県知事、これ全部現役が早稲田政経だろ
こういう具体を挙げたらキリがない
57 : 2022/05/22(日)11:22:15 ID:3XOtfT/u
>>55
で?っていうね政治家なんで全部コネありの人気投票でしかないじゃあその知事たちがなにか県政に益もたらしたか?というと何もない。虚業の極みでお山の大将気取ってんのが政経らしいなw
65 : 2022/05/22(日)11:33:48 ID:dzTp2AGj
>>57
蚊帳の外から野次を飛ばすだけの大学はお気楽でいいね
56 : 2022/05/22(日)11:20:09 ID:mu79Si3j
早稲田政経ブランド
58 : 2022/05/22(日)11:22:49 ID:i1AIDVtY
数学必須になって実質国立落ちしか受けられなくなったから
今後東大落ちの選好が復活する可能性はあるけど
今度は私文のトップが居なくなるわけで、かつての早稲田政経とは異質と言わざるをえない
この改革の成否は未知数だ
59 : 2022/05/22(日)11:23:09 ID:hQmQedYS
財界では商学部の方が政経より上だしな。実業界で結果を出し続けてる商学部の方が政経よりも評価高いよ
61 : 2022/05/22(日)11:24:36 ID:isLErf+4
早稲田政経は入試改革(改悪?)でプチ東大化したよな
良くも悪くも
今まで入ってたような私文3科目をマニアレベルに極めた層が居なくなって大人しいお利口さんばかりになった弊害も無視できないと思うわ
63 : 2022/05/22(日)11:27:18 ID:FSB0wnc6
>>61
何がなんでも早稲田政経に行きたい!みたいなやつがいなくなったから学生の学力は上がっても成果は出なさそうだしもはや整形の良さは失われたな
66 : 2022/05/22(日)11:36:32 ID:isLErf+4
>>63
ukatteとか東大受験界隈見たら分かるけど今の早稲田政経って昔にも増してマジで東大落ちばっか
70 : 2022/05/22(日)11:42:54 ID:PikKUlcq
>>66
受験生の質が劣化しているのだから仕方ないし、当然だろう。
それをAO(英語が超できる)と指定校推薦で緩和している。といってもAOは70名、指定校は80名の150名、附属は300名/2000名の成績上位者、一般・共テ入試350名で構成されている。
9月入学100名(留学生)
74 : 2022/05/22(日)11:48:29 ID:i1AIDVtY
>>70
900人中学力試験での入学者が350人の約39%
さすがに東大落ちも嫌だわな
79 : 2022/05/22(日)11:53:01 ID:PikKUlcq
>>74
バカだな。900名じゃない。
政経は800名で100名は9月入学の留学生。
アンチ政経の奴ってアホばっかりだな。
しかも政経AOの英語力って英語検定だと1級相当なんだぞ。バカだな。
まあ、一般と共通テスト350だから
350/800=43.75%
わかったか?はい!と返事しろ。
同じこと繰り返すなよ。
84 : 2022/05/22(日)12:00:09 ID:i1AIDVtY
>>79
留学生は政経じゃない理論か
どっちにしても大差ない数字だろ
せめて半分以上いないと、自分たちのほうが特殊になってしまう
「早稲田の政経ってほとんど内部と推薦AOと留学生で占められてる
東大落ちもいるけど一部の少数派なんだよね」
「早稲田の政経?あ、系属校出身ですか?」
と思われちゃってるということじゃないか
東大落ちは嫌だろうな
71 : 2022/05/22(日)11:46:12 ID:iG6fXcEk
早稲田政経の一般入試は特別入試になったんだ
3学科合計でたったの300人だけの募集
日本で2番目のマンモス大学の看板学部なのに
就職力で
早稲田の政経が慶應では商学部レベルなのと
国総などの官僚採用で
慶應法>早稲田政経なのも
全てこれが原因と考えられる
73 : 2022/05/22(日)11:48:28 ID:PikKUlcq
>>71
だから慶應法学部に国葬採用者なんてほどんどいない。
早稲田政経16名>>>>慶應法学部(数名)
77 : 2022/05/22(日)11:51:42 ID:iG6fXcEk
>>73
嘘つくな
官僚採用も慶應法>早稲田政経
80 : 2022/05/22(日)11:54:01 ID:isLErf+4
>>77
イライラしすぎて現実見えなくなってるやん
75 : 2022/05/22(日)11:49:00 ID:0GBicBAj
ここ数年で早慶の中でも早稲田政経だけが別格扱いされるようになった
76 : 2022/05/22(日)11:51:22 ID:rf28Cb4S
>>75
昔から
81 : 2022/05/22(日)11:54:32 ID:iG6fXcEk
早稲田政経は別格ではない
私大学部別の就職などの出口ランキングでは
1位慶應法
2位慶應経済
3位慶應理工
4位早稲田創造
5位早稲田基幹
6位早稲田先進
7位早稲田政経
8位慶應商
83 : 2022/05/22(日)11:57:48 ID:m8BKnEeS
他の学部より科目数も多いのに偏差値一番たかいからな。
86 : 2022/05/22(日)12:00:59 ID:r3pGsXtm
>>83
その真逆の戦略が慶應法でありSFCか
上位進学校からは相手にされない学部ね
88 : 2022/05/22(日)12:04:28 ID:boPjVlCF
頼みのダブル合格も政経に抜かれてオワコンと言われる慶應法が奮闘しててワラ
91 : 2022/05/22(日)12:08:03 ID:iG6fXcEk
日本2番目のマンモス大学の看板学部なのに
政経は3学科合計で一般募集がたったの300人
これは現状の就職力の悪化と
将来の社会的影響力の低下として現れる
95 : 2022/05/22(日)12:17:56 ID:PikKUlcq
>>91
何回言わせれば良いんだ?
意図的に共通テスト入学者を減らすなよ。
300じゃなくて350名だ。
一般入試300名+共通テスト利用50名→350名
わかったか?わかったならハイ!だろ。
返事がないぞ、返事が。
だから劣化しまくりの慶應法学部なんだぞ。
99 : 2022/05/22(日)12:38:00 ID:boPjVlCF
早稲田政経スレなのに、落ち目の慶應法押しが流れに抗って一生懸命なのが象徴的すぎて、感動する
100 : 2022/05/22(日)12:43:11 ID:adI/q53q
今も昔もツートップは早稲田政経と慶應経済よな
何故かかつての落ちこぼれ学部である慶應法が出しゃばってるけど
101 : 2022/05/22(日)12:43:27 ID:iBiqNb3x
慶應法は単純に昔に戻っただけだよね
歴史の長い早慶は、長い目で見れば一時的に人気が上がっても時が経てば元に戻る
その点、慶應経済は頑張れだね
102 : 2022/05/22(日)13:14:41 ID:omfKThm5
慶應経済は、以前は早稲田政経のように内部の成績最上位層がこぞって進学していたのに、進級が厳しいのを敬遠されて法学部に流れてしまったのがかなり大きい
でもそんな理由で人気が上がっても伝統校の生徒は賢くそういうことに敏感だから認めず、慶應にとって良かったことにはならなかったね
特に令和に入ってからの慶應か、そういう綻びが一気に出てきている
105 : 2022/05/22(日)15:07:35 ID:/yZgk28l
早稲田政経の評価めっちゃ上がってんなあと思う
10年前は早稲田法とそんなに評価変わらなかった
今は早稲法は勿論、慶応法経済にもW合格で勝ってる
108 : 2022/05/22(日)15:24:00 ID:QNgz+hA8
早稲田の慶応に対する強みは立地があるな
地図で見りゃわかるが日吉はやはり遠い
引用元: 早稲田政経ばかり特別扱いされるのおかしくね?