スポンサーリンク
1 : 2024/02/14(水)23:32:19 ID:Px1iwpMq
国立の滑り止めとしてどちらかに入学金入れるとしたらどっちがいい?
関学は学校でも不真面目な奴らが指定校で受かってるからバカらしい 立命館経済は僻地すぎる
"
スポンサーリンク

2 : 2024/02/14(水)23:47:59 ID:UhRFf0x/
関学経済かな
かつては同志社より上だったから

 

4 : 2024/02/15(木)01:08:48 ID:JAEJkVbD
就職だけ見るなら関学

 

5 : 2024/02/15(木)06:28:57 ID:C37bT5cL
関学
勝負にならない

 

6 : 2024/02/15(木)10:58:16 ID:nfqjsPQ+
立命
授業料が高い
昔と大違い

 

8 : 2024/02/15(木)12:44:34 ID:lovUvCs0
>>6
今比較したら4年かだと立命館安い
特に法学部はメチャ安い

 

27 : 2024/02/17(土)08:07:11 ID:ovljH7Hc
>>8
大阪兵庫からだと時間と交通費の無駄。

 

9 : 2024/02/15(木)12:50:15 ID:HtCQnh48
立命経営>同志社商学>立命経済>関大経済=関学経済>>>超えられないKKDRの壁>近大経済

 

10 : 2024/02/15(木)22:47:56 ID:LVHWcrob
経済界での関学経済の強さは同志社経済と並ぶ
これが河合で55.0とかコスパ高すぎ
立命館経済は僻地だし経済界からの評価は低い
就職力は明らかに関学経済>立命館経済

 

11 : 2024/02/16(金)07:46:11 ID:q29mby72
経済は全く関学の相手じゃないですよ
関学経済難化してきてるし
立命経営も今回のでキャンパスのイメージがね

 

13 : 2024/02/16(金)15:46:19 ID:o4skzN4O
いやぁ参った結論からいうと
【全てにおいて関学の独り勝ち】
【やっぱり関学No.1】
W合格も偏差値もね 残念でした同志社立命関大の皆さん笑

 

14 : 2024/02/16(金)18:29:19 ID:wWlKcbDh
立命館理系の最低点下がってるんだってな

 

16 : 2024/02/16(金)19:14:07 ID:89bGxp/C
経営の4年間で300万台なんて他じゃ有り得ないし

 

17 : 2024/02/16(金)19:20:33 ID:LE1n9vKO
そりゃ立命館経済のほうが上だろ

 

19 : 2024/02/16(金)19:43:14 ID:+IN3fsoR
立命館経済が上
関学は推薦率7割のゴミ

 

20 : 2024/02/16(金)20:44:17 ID:spuYJ6zu
昨年関学経済一般率は58%
後期一般やってる立命館とはもはやランクも違うんじゃないかな

 

24 : 2024/02/17(土)03:55:29 ID:3Xo6Gxb3
>>20
立命館の偏差値低下は、大学定員の増加によるもの。間口を広げすぎた結果、受かり安くなったのが原因である。経済学部はbkcという立地悪が加算されて低下が著しくなったものである。かなり昔だが、私が現役のころは、経営より経済のほうが難易度は高かった。
さらに言うなら、定員を関学と同数くらいにしぼりoicにキャンパスを移したら、偏差値もプラス5は上がる。実際、私が受験した時は、同志社との差は63対62で大学平均偏差値差は1しかあいていなかった。あの時のまま定員をふやさなかったら、今の同志社の跳梁跋扈をゆるしていなかっただろう。関関同にくらべて立命館は学生数を増やしすぎたと思う。

 

スポンサーリンク

21 : 2024/02/16(金)21:54:16 ID:IRdFGlit
関学の推薦率って結構下がってるだろ

 

22 : 2024/02/17(土)01:37:49 ID:0atnTqJJ
関学はワンチャン関大と一般率入れ替わるかもってレベルじゃない

 

23 : 2024/02/17(土)02:39:17 ID:21AenD33
情弱立命工作員さん知らないうちに、関学大復活が起こって差が開き始めてる

 

25 : 2024/02/17(土)06:59:58 ID:apQ283hn
志願者増加で難化の関学
推薦者増加で難化の関大
定員多さで少子化と関学志願者増加の影響を受ける立命
茨木キャンパスでの事件のイメージも懸念される
関関とは差が開くと予想

 

28 : 2024/02/17(土)08:45:32 ID:565UO6Pw
阪神間住まいなら、同志社南田辺は下宿だし関学関大を選択する場合もあるよね

 

30 : 2024/02/17(土)16:43:59 ID:epQQjqWI
関学は今年から個別方式も均等配点と傾斜配点と方式複雑化させたから偏差値が上がるの間違いなしガハハ

 

34 : 2024/02/17(土)20:22:31 ID:xjUxE8+d
立命館の経済って琵琶湖草津か。大変なんやな

ここにいろんな指標を貼り付けてるやついるけど、それにすがりたいなら関学で、そうじゃなければ安上がりの立命でも。就職実績にしても、ここで大手商社に何人入ろうがおまいがひっかかるわけてもない。体育会のコネで引っ張らられても一人とカウントされるようなものに左右されず自分を磨けと

 

42 : 2024/02/18(日)18:22:48 ID:acUWcTRh
SNS見てたら、今年は関学落ち同志社とか普通にいるね
関学かなり難易度上がってるのは確かみたいね
立命館は関関落ち、補欠が合格してる
合格者、倍率出てくるの怖い

 

43 : 2024/02/18(日)19:10:41 ID:gtnJAT11
>>42
サン毎の合格高校の顔ぶれを見れば一目瞭然
楽しみにしています

 

44 : 2024/02/18(日)19:50:12 ID:GLREp+2/
選択の余地なし 落ちぶれてといっても関学でしょ

 

45 : 2024/02/18(日)20:26:17 ID:TFc+dPNu
関学と琵琶湖学園では月とスッポンだろ。

 

46 : 2024/02/18(日)20:42:04 ID:pipWPfIy
いまだに判断できないかもしれない

 

引用元: 関学経済か立命館経済どっちが上

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク