スポンサーリンク
1 : 2020/03/15(日)13:52:19 ID:llz6+xxS
家庭の事情で私立行けんかったからなんとか1番判定良いとこ滑り込んだんだけど就職厳しいってここで書かれてて不安や。
理学部生に実際のとこはどうなのか教えてほしい。
私文は書き込まないでくれ
"
スポンサーリンク

2 : 2020/03/15(日)13:55:19 ID:4Vw1upDw
厳しいよ

 

3 : 2020/03/15(日)13:57:35 ID:po7/5WFo
知り合いだと化学科は日清オイリオ、数学科は教員だな
他は知人がいない

 

9 : 2020/03/15(日)14:27:43 ID:llz6+xxS
>>3
そのどっちでもないや
でも口コミでは就職は良いらしい

 

4 : 2020/03/15(日)13:58:49 ID:2qWUZ75U
大学のレベルにもよるが院まで行けば数学科以外なら幾らでも大手企業の研究職とかに行けてる
数学科は死

 

10 : 2020/03/15(日)14:28:52 ID:llz6+xxS
>>4
ロンダリングして自宅近くの院にいきたい
研究職じゃなくて公務員とかなら学部卒でもいけそうかな

 

13 : 2020/03/15(日)14:38:03 ID:2qWUZ75U
>>10
教員免許とかなら学部の間に取れるけど公務員はどうなんやろ
あと研究職ならないにしてもロンダはして損はないと思う

 

5 : 2020/03/15(日)14:14:59 ID:Vuks40Gc
就職無理学部は国立であろうと関係ないよ

 

11 : 2020/03/15(日)14:29:16 ID:llz6+xxS
>>5
私文は書き込むなって書いてあるけど読めない?

 

6 : 2020/03/15(日)14:18:18 ID:kNRvXSJ0
別に大学の専攻を直接的に活かそうとか思わない限り就職余裕だぞw

 

8 : 2020/03/15(日)14:27:06 ID:llz6+xxS
>>6
特にその学問の研究したいとも思わんしそれなら安心したわ

 

7 : 2020/03/15(日)14:26:31 ID:guKC4Lj9
学科による

 

12 : 2020/03/15(日)14:37:15 ID:zViQe54H
家庭の事情で私立にいけなかった→ここがまず意味不明
通常理系は国立→私立の順番で落とす

 

14 : 2020/03/15(日)15:06:49 ID:llz6+xxS
>>12
march受かったから行きたかったけど親にいきなりダメって言われたんや

 

15 : 2020/03/15(日)15:35:10 ID:C6Dco1iF
なんで受けたの

 

19 : 2020/03/15(日)16:43:01 ID:llz6+xxS
>>15
合格前までは私立で一人暮らしも許可してもらえてた

 

16 : 2020/03/15(日)16:19:50 ID:I8yjvpwg
生物系・化学系は製薬・化学系に就職するな。
数学はIT系が多く、物理は工学と似た感じかな。
物理(物性系)・化学・生物は院に行けば研究職かな。

 

20 : 2020/03/15(日)16:43:36 ID:llz6+xxS
>>16
そのどこにもない地学です…

 

21 : 2020/03/15(日)17:13:08 ID:Rq8sczLC
旧帝東工筑波までには入りたい
他なら意味ない

 

23 : 2020/03/15(日)17:42:34 ID:llz6+xxS
>>21
そんな賢くねぇや

 

22 : 2020/03/15(日)17:27:51 ID:RsKJfPNV
詩文は書き込まないでくれで草

 

24 : 2020/03/15(日)17:43:18 ID:llz6+xxS
>>22
あいつら文系の話しかできないやん
国立と私立比較すんのも全部文系学部のことやし

 

25 : 2020/03/15(日)17:43:32 ID:epTqKuBf
東大理学部なら外銀行って人生勝ち組だったんだけどな
他なら教育関係だな
予備校講師ならうまくいけばかなり稼げそう

 

32 : 2020/03/15(日)19:56:24 ID:llz6+xxS
>>25
学部卒の就職先見てみたら教職は少なかったITとか地質コンサルタント?みたいなのが多いっぽい

 

26 : 2020/03/15(日)18:30:14 ID:oD1k6pmp
国立理学部とか楽しそうで裏山なんだがちな工

 

33 : 2020/03/15(日)19:56:54 ID:llz6+xxS
>>26
生協のおにいさんに文系よりも楽って言われた

 

36 : 2020/03/15(日)20:22:37 ID:oD1k6pmp
>>33
らくそうじゃなくて、たのしそうやで

 

スポンサーリンク

27 : 2020/03/15(日)18:50:05 ID:NkFxHUB7
化学科は修士まで行けば良いところ就職できると思うよ。
ただ、レポートとか研究室とか忙しいところ多いから、それなりの覚悟は必要。

 

28 : 2020/03/15(日)18:54:50 ID:+u4SzeCm
数学科ならアクチュアリーもいいよ
難関だけど高収入確実

 

30 : 2020/03/15(日)19:23:22 ID:a79IVQrC
地学だとさても宮廷レベルなら、学部卒で外資・日経コンサル、メガバンとか出てるから自分次第で何とかなるよ

 

31 : 2020/03/15(日)19:40:06 ID:DZA+V0Ai
高校教師でいいだろ
黒板向かってブツブツ喋ってるだけで金がもらえる

 

34 : 2020/03/15(日)19:57:44 ID:llz6+xxS
>>31
教師はやだぁ

 

35 : 2020/03/15(日)20:19:55 ID:c3XL5WpP
>>34
じゃあ賭けで博士後期まで行ってその辺のワタクの数学教員でどうだ?ポストがあればいいけど

 

37 : 2020/03/15(日)23:07:40 ID:MKy6Aye7
地学は面白いよな。
地学に限らず、宇宙とか素粒子とか生物とか、就職悪い学問は面白い。
就職は公務員目指せ。

 

38 : 2020/03/16(月)20:30:12 ID:itLczVll
>>37
一応公務員志望や。4年間だけ楽しむつもりや

 

40 : 2020/03/16(月)21:15:24 ID:YuZnf1iz
研究職に就きたいなら、旧帝、東工、筑波、総研大あたりの研究体制がしっかりした
大学院で博士を取るべし。
国立大の理学部に入学できる学力があれば、4年間みっちり勉強すれば上記のどこかには
ひっかかるだろう。

 

41 : 2020/03/16(月)21:22:56 ID:itLczVll
>>40
めっちゃ底辺の国立やけどいけるやろかな
大学は入ってからが大事って本当なんやな

 

42 : 2020/03/16(月)21:29:59 ID:YuZnf1iz
>>41
大学の授業と高校の授業は別物。
よって東大でも地方国立大でもスタートラインは皆同じ。
良くも悪くも高校時代の成績をひきずって、大学の授業に真剣に取り組まないのはNG。

 

43 : 2020/03/16(月)22:06:26 ID:itLczVll
>>42
元々国立なんて受からんような高校出身やからコンプレックスみたいなのはないからその辺は大丈夫や。
4年間頑張るで~

 

47 : 2020/03/17(火)19:55:55 ID:Q9nwNJPq
地学ならガチ勢は石油大手や電力ガスのエネルギー系、独法の研究職かな
文系就職で総合商社やITは専攻関係ないから行く人多い
技術系公務員も一定数いる
地質コンサル建設コンサルは言うまでもなくブラック

なお推薦は期待できないので自分で就活頑張るしかない

 

52 : 2020/03/18(水)00:03:12 ID:RVTul62m
>>47
地質コンサルタントはブラックなんか
ちょっと気になってたから危なかった

 

48 : 2020/03/17(火)20:01:37 ID:9IFnq1Wp
地学と生物はアウト。
旧帝大東工大はセーフ、それ以外はアウト。

 

49 : 2020/03/17(火)23:09:51 ID:i3gqIneH
就職まともなのは化学だけ

 

引用元: 国立大学の理学部ってどう?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク