1 : 2021/09/28(火)10:54:03 ID:esBIeu6x
早稲田のスポ科はともかく教育や人科の問題より明らかに中央法ばんばこ解けたんだが

2 : 2021/09/28(火)10:55:47 ID:swxJiWY7
慶応商より中央法の方が問題難易度は高い
46 : 2021/09/28(火)19:13:00 ID:0JjM8vVY
>>2
ないない
4 : 2021/09/28(火)11:01:02 ID:srlxWk74
中央法、明治政経、青学国際、立教経営あたり
5 : 2021/09/28(火)11:47:10 ID:+jsfyVK2
早慶下位学部でさえメ~ジは100%落ちてるやん
7 : 2021/09/28(火)11:55:19 ID:hsyQMF1H
あるわけないだろ
早慶と明治の間の大学なんてないのだから早慶下位2割と明治上位2割の分かれ目は運に過ぎない
早慶と明治の間の大学なんてないのだから早慶下位2割と明治上位2割の分かれ目は運に過ぎない
8 : 2021/09/28(火)11:57:54 ID:/DDUynUV
>>7
じゃあなんで簡単だった
俺の見た年のが特別柔かっただけか
俺の見た年のが特別柔かっただけか
10 : 2021/09/28(火)12:01:52 ID:hsyQMF1H
問題が簡単なら1問でも間違うと落ちるって理解できるよな
11 : 2021/09/28(火)12:04:56 ID:JWT48WkP
早稲商や文の問題は簡単やで
マーチレベルとは言わないまでも早稲田の中ではかなり簡単な部類。どっちも中位学部だけど、下位学部の教育の方が問題は難しい
商も文も素点8割は必要
マーチレベルとは言わないまでも早稲田の中ではかなり簡単な部類。どっちも中位学部だけど、下位学部の教育の方が問題は難しい
商も文も素点8割は必要
12 : 2021/09/28(火)12:05:31 ID:/DDUynUV
中央法の最低ボーダー早稲田人科(60%以下)と変わらんけど
ちなみに俺がマークできたのは日本史の73%
ちなみに俺がマークできたのは日本史の73%
16 : 2021/09/28(火)12:12:37 ID:Phju2Vcj
分厚い壁がある
ないと思ってるのはマーチ生だけ
ないと思ってるのはマーチ生だけ
17 : 2021/09/28(火)12:12:57 ID:hsyQMF1H
バカじゃねーの早慶と明治の間なんているわけないだろ
ど
ど
18 : 2021/09/28(火)12:21:04 ID:s4tV+BZS
それはあなたの意見ですよねwww
19 : 2021/09/28(火)12:22:06 ID:HQHQWQ8I
お前らも書店でも予備校でもいいからまじで見てくるといい
早稲田の下位よりぜんぜん簡単
早稲田の下位よりぜんぜん簡単
20 : 2021/09/28(火)12:23:06 ID:paxwdkYa
その早慶下位ですら落ちてるからマーチみたいな3流大学なんやろ
22 : 2021/09/28(火)12:27:02 ID:hxq+HpsX
早稲田下位=地底
マーチ=5S
これくらいやな
マーチ=5S
これくらいやな
23 : 2021/09/28(火)12:28:49 ID:hsyQMF1H
問題が易しいと合格も簡単とか本物のバカだな
27 : 2021/09/28(火)12:36:26 ID:hsyQMF1H
明治政治経済学部
政治-テ前3、87%、―
早稲田人科
健康福祉-テ、88%、―
政治-テ前3、87%、―
早稲田人科
健康福祉-テ、88%、―
これもう運だろ
28 : 2021/09/28(火)12:37:46 ID:TlLYode8
明治大学生すなわち早稲田商社学教育全落ち
29 : 2021/09/28(火)12:43:12 ID:hsyQMF1H
東大下位と早慶上位がオーバーラップしてるように早慶下位と明治上位はオーバーラップしてるに決まってる
問題の相性とか受験日の体調とかで分かれるだけ
30 : 2021/09/28(火)12:43:31 ID:U585I9F3
問題の難易度の話に共テボーダー持ち出して、しかも3科目と5科目を比較するアホw
32 : 2021/09/28(火)12:45:30 ID:hsyQMF1H
問題の難易度の話なんかしてねーよ
34 : 2021/09/28(火)12:49:50 ID:650e7svo
入試難度、偏差値、学生の学力には明らかな差がある
ただ就職では意外にも大差はない
早慶文系の強者は経済法だけ
ただ就職では意外にも大差はない
早慶文系の強者は経済法だけ
37 : 2021/09/28(火)17:03:56 ID:XqS3wDOH
マーチ落ちごろごろの早慶下位
38 : 2021/09/28(火)17:53:50 ID:B0xDCu0j
マーチと早慶じゃ生涯収入の期待値が数千万円違う
39 : 2021/09/28(火)18:20:18 ID:hsyQMF1H
二階 中央w
40 : 2021/09/28(火)18:27:56 ID:9AHnDpQV
早慶とマーチの間に大量の国立大学が入るだろ
42 : 2021/09/28(火)18:36:22 ID:hsyQMF1H
>>40
東京だと中学受験者以外の大半は私立専願になる
だから早慶と明治青山上位は完全にオーバーラップしている
だから早慶と明治青山上位は完全にオーバーラップしている
56 : 2021/09/28(火)21:55:46 ID:pPvFqNFc
>>42
でもお前カッペ乞食じゃんw
41 : 2021/09/28(火)18:30:16 ID:Du4moN2W
早慶下位すら落ちてマーチならもうどうしようもないだろ
差はないいうなら、じゃあ早慶入ればよかったで終わり
差はないいうなら、じゃあ早慶入ればよかったで終わり
43 : 2021/09/28(火)18:38:16 ID:EKla9hRw
早慶上理、横国、筑波大、千葉大、都立大、横市
これら全てに行けなかった奴らの収容所がマーチ
これら全てに行けなかった奴らの収容所がマーチ
44 : 2021/09/28(火)18:39:36 ID:EKla9hRw
普通に大学受験の圧倒的敗北者なのにマーチ如きで自分達が勝ち組だと本気で思ってる異常者も割といるからな
クソ笑える
クソ笑える
45 : 2021/09/28(火)18:40:35 ID:CMU+wxMP
というか早慶上位に入れば?推薦だらけだけど
>早慶と明治青山上位は完全にオーバーラップ
これはそう 受験者層は連続してる
51 : 2021/09/28(火)20:59:50 ID:hsyQMF1H
津田塾がニッコマ並みになってるのは古い人にはショックだろうけどさ
52 : 2021/09/28(火)21:36:16 ID:MChSSP8U
難易度や偏差値、併願成功率的には早稲田>慶應だから 慶應下位の商やSFCはマーチと重なってる学力層が多いよ
95 : 2021/09/29(水)19:36:39 ID:OXfC07Vx
>>52
実際これ 上位学部除いたら慶應もマーチも大して変わらん
53 : 2021/09/28(火)21:47:03 ID:Uw0noieu
早慶上理ICU、旧帝一工、東外、神戸、筑横、お茶、千葉、電農名繊、学芸、海洋、国際教養、大阪公立、都立大、名市、横市、京府
これら全てに行けなかった奴らの収容所がマーチ
これら全てに行けなかった奴らの収容所がマーチ
54 : 2021/09/28(火)21:53:38 ID:hsyQMF1H
まさに昔は津田塾に行った才媛が今は早慶下位や明治に入学して連続的になってる
57 : 2021/09/28(火)22:06:18 ID:hsyQMF1H
都民じゃないとわからないのかな
都立高なんかはトップ校以外は国公立なんかあまり受けないから早慶の直下が明治青山なのは常識
都立高なんかはトップ校以外は国公立なんかあまり受けないから早慶の直下が明治青山なのは常識
59 : 2021/09/29(水)00:00:50 ID:rjp3uCws
早慶と言っても各学部成績下位はマーチ成績上位2割には就職で負けるぞ
なぜなら大企業は大学別に採用枠を設けて大学に偏りがない様にさいようしてる
偏ると学閥ができ組織が腐るから
なぜなら大企業は大学別に採用枠を設けて大学に偏りがない様にさいようしてる
偏ると学閥ができ組織が腐るから
60 : 2021/09/29(水)00:01:23 ID:rjp3uCws
あと成績上位じゃ無いと大企業はまず無理
61 : 2021/09/29(水)00:12:29 ID:6lBdI0gh
成績は草
成績より重要なものがいくらでもあるよ
成績より重要なものがいくらでもあるよ
88 : 2021/09/29(水)12:22:11 ID:E9uO2iq+
>>61
成績はめっちゃ大事だろ
優良ゼミへの振り分けは成績で決まる
ゼミ教授の紹介や出身OBとの面接等、優良ゼミ出身は就職強者だ
優良ゼミへの振り分けは成績で決まる
ゼミ教授の紹介や出身OBとの面接等、優良ゼミ出身は就職強者だ
62 : 2021/09/29(水)00:14:25 ID:zUz2VHOz
大企業とか早慶なら面接中鼻ほじってても内定出るだろw
63 : 2021/09/29(水)00:17:05 ID:utXK2osh
>>62
こういうバカが多いんだな
早稲田の就職先は中小だらけ
早稲田の就職先は中小だらけ
68 : 2021/09/29(水)06:16:08 ID:WiDOvLsZ
>>63
なわけないじゃん
マーチはそうだけど
マーチはそうだけど
65 : 2021/09/29(水)00:30:09 ID:utXK2osh
同志社も当時wからかなり落ちて今はマーチ中位レベルってのもご存知なさそう
30年前の序列だよそれ
30年前の序列だよそれ
72 : 2021/09/29(水)07:35:04 ID:utXK2osh
そもそも大企業に入社するのは早慶に入学するよりもはるかに難しいということを多くの学生が認識していないからということが考えられます。多くの学生が真面目に勉強して高い学歴を手に入れれば、ある程度保証された人生を歩めるのではと考えた結果がエリート意識と就職実績の乖離なのではないかと思います。いま、人気絶頂の総合商社に入社できるのは東大・早慶の学生でも20人に1人ぐらいであると過去のエントリーでは書いています。
75 : 2021/09/29(水)08:12:40 ID:utXK2osh
まだ言ってるのかジジイ
76 : 2021/09/29(水)08:18:00 ID:Jag0FmqO
明治も悪い大学じゃないから明治で頑張れよ
格上に噛みついても何も変わらないぞ
格上に噛みついても何も変わらないぞ
77 : 2021/09/29(水)08:25:03 ID:utXK2osh
東京では早稲田下位と明治上位がオーバーラップしてること知らない田舎者多いのびっくりだよ
東大下位と早慶上位がオーバーラップしてる事実も知らない奴が多いのでよく論争になってるが
78 : 2021/09/29(水)08:26:38 ID:uf4q9OHH
慶應
早稲田
上智
ICU
理科大
同志社
青学
明治
立教
早稲田
上智
ICU
理科大
同志社
青学
明治
立教
82 : 2021/09/29(水)08:42:01 ID:Jag0FmqO
何でそんなに必死なの?
願望ばかり言ってないで事実を受け入れようよ
願望ばかり言ってないで事実を受け入れようよ
84 : 2021/09/29(水)11:29:20 ID:7JXLQAri
明治大學は早慶下位を上回ります
引用元: 早慶って下位学部でもマーチと隔絶あるの?