スポンサーリンク
1 : 2021/11/05(金)11:13:53 ID:d+GPYI/ta
ワイ「なんでや…何でなんや…」
先生「次は積分です!積分は面積求めることができます!」
ワイ「何で…何で…」

こうしてワイは落ちこぼれたわ

"
スポンサーリンク

2 : 2021/11/05(金)11:14:22 ID:0wLIR6Dg0
教えてくれる先生はええ先生や
効率は覚えろしか言わないアホしかおらんけど

 

198 : 2021/11/05(金)11:39:43 ID:H9FvOARH0
>>2
説明するやろ…

 

3 : 2021/11/05(金)11:14:22 ID:efTJIZVR0
クッソこれwww

 

4 : 2021/11/05(金)11:14:28 ID:RJoMKz2a0
くっそこれwみんなイッチのフリはわかってるメンスな・・・?w

 

5 : 2021/11/05(金)11:14:30 ID:d+GPYI/ta
大人になった今でも分からんわ

 

6 : 2021/11/05(金)11:14:46 ID:d+GPYI/ta
ええんか…?

 

7 : 2021/11/05(金)11:15:22 ID:J7c+9xyg0
三角形見ればわかるやん

 

8 : 2021/11/05(金)11:15:27 ID:em0HFoHe0
微分積分は概念的にまだわかりやすいやろ

 

9 : 2021/11/05(金)11:15:36 ID:eEROkZdPM
微分はわかるだろ
積分はなんでなんかわからん

 

10 : 2021/11/05(金)11:15:58 ID:UtL7GnoZ0
教えてくれたけど寝てた

 

12 : 2021/11/05(金)11:16:01 ID:rrTbR1U40
これは微分の定義でやるやろ

 

13 : 2021/11/05(金)11:16:09 ID:XRCRsjmZ0
調べないし質問しないから落ちこぼれたんやで
微分や他人のせいにするのは良くないで

 

14 : 2021/11/05(金)11:16:14 ID:Z+V+p9Hi0
数学な

 

15 : 2021/11/05(金)11:16:17 ID:jlmuWCSd0
微分ってまさしく傾きが分かるものじゃん

 

24 : 2021/11/05(金)11:17:36 ID:d+GPYI/ta
>>15
だから何でや

 

46 : 2021/11/05(金)11:20:06 ID:e08HUTVtd
>>24
逆なんやで
傾きを求めるために公式を作ってそれを微分と呼んでる

 

16 : 2021/11/05(金)11:16:20 ID:IB4oOJwg0
yの増加量/xの増加量=傾き だからや

 

61 : 2021/11/05(金)11:22:42 ID:UiztHB83p
>>16
普通にこれやろ
この極限取っただけの認識でいたんやがあかんのか?

 

70 : 2021/11/05(金)11:23:14 ID:zO2yUhIKa
>>61
それで正解

 

17 : 2021/11/05(金)11:16:50 ID:4aCeqjAK0
説明されるやろ

 

18 : 2021/11/05(金)11:17:15 ID:fO1Pxiq+d
小学生に微積教えてて草

 

19 : 2021/11/05(金)11:17:16 ID:Mm1ZJV8P0
傾き言われてもわからん

 

20 : 2021/11/05(金)11:17:20 ID:rTdGLdb1p
発達障害やろ

 

42 : 2021/11/05(金)11:19:49 ID:AhfqPMGX0
>>20
発達バカにすんな😡
こいつはただのLDや

 

133 : 2021/11/05(金)11:32:20 ID:EWA9+YgCr
>>42
LDは発達障害の一つなんだよなぁ

 

21 : 2021/11/05(金)11:17:22 ID:GI5FDOurr
縦×横が面積ってが間違い
元々積分で求めるものなんや

 

43 : 2021/11/05(金)11:20:03 ID:oo0+k4dVM
>>21
小さな長方形の縦かける横を足し合わせるのが積分やろ?
縦かける横は面積の大原則やろ

 

22 : 2021/11/05(金)11:17:23 ID:g2YtwyXXp
ちゃんと傾きの計算して極限取るとこから始まるやろ

 

23 : 2021/11/05(金)11:17:24 ID:8BtVSusnM
1+1が2になるのもなんでやって言ってそう

 

25 : 2021/11/05(金)11:17:36 ID:BRrv1+K90
理屈はまだ分かる
さらに極限とか出てきて複合問題で詰んだ

 

26 : 2021/11/05(金)11:17:38 ID:BI35vWau0
微分が傾きの定義や
積分が面積の定義や
絵に描いてみるとそれっぽいから定義として採用しただけ

 

30 : 2021/11/05(金)11:18:11 ID:TKYJeMtRa
>>26
お前は何もわかってない

 

37 : 2021/11/05(金)11:18:58 ID:BI35vWau0
>>30
じゃあ説明して

 

スポンサーリンク

28 : 2021/11/05(金)11:18:01 ID:c+ibk1E70
そんな雑な説明はしないと思うが
瞬間の変化率より微小区間の変化率って言ってくれた方がわかるけど

 

29 : 2021/11/05(金)11:18:02 ID:IeEYl+mnM
説明聞いてないだけで草

 

31 : 2021/11/05(金)11:18:19 ID:2n6/3r8c0
たまたまそうやったから何でとかないやろ

 

32 : 2021/11/05(金)11:18:19 ID:/96+3liz0
算数…?

 

33 : 2021/11/05(金)11:18:24 ID:CTgS4O3PM
ワイもどうせ無理やから数学のテストは白紙で出してたわ

 

34 : 2021/11/05(金)11:18:36 ID:J7c+9xyg0
何がわからないのか言えよ

 

35 : 2021/11/05(金)11:18:48 ID:E0NfnkUv0
ちゃんと習って納得したけどもう忘れたわ

 

36 : 2021/11/05(金)11:18:53 ID:c+ibk1E70
結局数式で同じこと説明してるわけだから必要ないのかもしれないが

 

39 : 2021/11/05(金)11:19:18 ID:VJwzKHIDM
ベクトル←分かる
行列←まだ分かる
テンソル←!!?!???

 

41 : 2021/11/05(金)11:19:45 ID:IeEYl+mnM
>>39
テンソルなんて縦においただけやん

 

40 : 2021/11/05(金)11:19:43 ID:o8BtHw+ip
傾きがわからんなら微分の前に比例定数で詰むぞ

 

44 : 2021/11/05(金)11:20:03 ID:em0HFoHe0
積分は紀元前からあるのに微分は15世紀前後からってなかなか面白いな

 

45 : 2021/11/05(金)11:20:06 ID:IeEYl+mnM
3階ならなのはなし

 

47 : 2021/11/05(金)11:20:56 ID:8NnjgZX9M
lim使って微分の定義習うときに教わるやろ

 

48 : 2021/11/05(金)11:20:58 ID:8I0eNcQ5a
単位時間って言葉嫌い

 

57 : 2021/11/05(金)11:21:52 ID:VRQePRqtd
>>48
単位面積はよく使うから

 

51 : 2021/11/05(金)11:21:14 ID:z9InyCA80
無能教師「積分は微分の逆やで」
そうだけどそうじゃないだろ

 

67 : 2021/11/05(金)11:23:11 ID:0oDygIh0d
>>51
これ
積分は微分の逆!っていうのは定理であって定義じゃないかな

 

52 : 2021/11/05(金)11:21:28 ID:wCle7K4N0
積分で面積求まる理由マジでわからんかった

 

55 : 2021/11/05(金)11:21:42 ID:NBlQa6Fe0
高校ならちゃんと説明してくれるやろ
小学生ならとりあえず計算できるようにって感じなんやないかな

 

58 : 2021/11/05(金)11:21:54 ID:c+ibk1E70
そもそも小学の時から意識せずにやってる操作だからな
それを自覚させるだけで済む話のはずだけど大半は微分積分までに脱落して投げてるから

 

59 : 2021/11/05(金)11:22:36 ID:M/0wPAdf0
微分は意味がわかったが積分はわからなかった

 

60 : 2021/11/05(金)11:22:38 ID:O/FtHPZm0
算数で微積は草

 

62 : 2021/11/05(金)11:22:48 ID:flTu68+h0
いまだに微積が逆演算になる理由が分からない

 

63 : 2021/11/05(金)11:22:55 ID:m+tjwhrv0
普通に教えてくれるやろ

 

64 : 2021/11/05(金)11:22:59 ID:9PI7vtJ60
周りが優秀なだけやろ

 

65 : 2021/11/05(金)11:23:02 ID:Obzl+8F+0
もうすっかり忘れたわ

 

66 : 2021/11/05(金)11:23:03 ID:0W9sfZOWp
ワイのクラスの文化祭の出し物の店の名前が微分積分いい気分だったわ

 

69 : 2021/11/05(金)11:23:14 ID:VJwzKHIDM
ここで積分語ってるやつらってリーマン積分しか知らなそう

 

72 : 2021/11/05(金)11:23:50 ID:/N2SOMG+p
ガチのマジで算数で詰んだのワイぐらいやろ
実際みんな詰んだの高校生とかやろ?

 

84 : 2021/11/05(金)11:26:45 ID:8JB9EUFY0
>>72
ワイは分数で詰んだで

 

73 : 2021/11/05(金)11:24:08 ID:IGaEkjAoM
恒例の測度論イキリ太郎来たあああwww

 

75 : 2021/11/05(金)11:25:21 ID:TqM9WdNz0
これで躓くの小学生の時に1回躓いてるやろ

 

スポンサーリンク
77 : 2021/11/05(金)11:25:49 ID:VJwzKHIDM
義務教育で積分教えるならルベーグ積分まで教えるべき

 

102 : 2021/11/05(金)11:28:49 ID:bu2UFp/Td
>>77
義務教育では教えてないだろ

 

111 : 2021/11/05(金)11:29:55 ID:Hy+GxCqxp
>>102
スレタイがそうだって話だろ

 

119 : 2021/11/05(金)11:30:38 ID:bu2UFp/Td
>>111
なるほど

 

78 : 2021/11/05(金)11:25:59 ID:rF7aZK41M
あの微分の定義式も最初よくわからんかったけど結局(yの変化量)/(xの変化量)をやってるだけやったんやなって

 

85 : 2021/11/05(金)11:26:50 ID:JmXIyUgr0
>>78
案外くっそシンプルなもんよな数学って

 

79 : 2021/11/05(金)11:26:09 ID:IGaEkjAoM
微分形式もわからないのに学部数学でイキるなんて
後から思いだしたら恥ずかしすぎて死んじゃうやろwww

 

80 : 2021/11/05(金)11:26:13 ID:Xtg0QboCr
微分はわかる
積分は高校生で分かってるやつなんてほぼおらんに等しいやろな

 

86 : 2021/11/05(金)11:26:51 ID:PuYyx0JOp
小学生頭良すぎだろ

 

87 : 2021/11/05(金)11:26:57 ID:bbB9RJDv0
物理の加速度の概念分かれば何となく分かるやろ

 

88 : 2021/11/05(金)11:27:05 ID:/ZnSKUdc0
傾きの定義を忘れてるだけやん

 

89 : 2021/11/05(金)11:27:18 ID:xnP8tIvK0
考えず暗記しろ

 

90 : 2021/11/05(金)11:27:25 ID:IC6Wxj6Pp
算数で微分とか天才かよ

 

91 : 2021/11/05(金)11:27:27 ID:RGiSzUGC0
微分は大学のミクロ経済学でようやく理解できた感あったわ

 

92 : 2021/11/05(金)11:27:38 ID:mlCNWgYVM
ワイ物理屋さん
取りあえず使えれば細かいことは気にしない

 

95 : 2021/11/05(金)11:28:05 ID:4OLLpsuua
すまん底辺ワイにまず微分の定義教えてくれや

 

96 : 2021/11/05(金)11:28:07 ID:UPrc929fH
ワイも微積なんも分からんかったけど工学部入れたしよゆーよゆー

 

97 : 2021/11/05(金)11:28:10 ID:/+NJsNw8M
積分は区分求積法を勉強したらどう言うことしてるか分かるよ

 

98 : 2021/11/05(金)11:28:22 ID:nO+fONYia
数字じゃなくなって記号を使うようになると途端に難易度が上がるよな

 

99 : 2021/11/05(金)11:28:26 ID:bEqLeJ3U0
接線の傾きだからや

 

101 : 2021/11/05(金)11:28:40 ID:zkGL1KD20
傾きの意味を考えたらわかる
イッチは傾きをどう解釈しとるんや?

 

110 : 2021/11/05(金)11:29:50 ID:d+GPYI/ta
>>101
y=2xってのがあったとしたらxが1進むとyが2進むから傾きは2や

 

136 : 2021/11/05(金)11:32:36 ID:zkGL1KD20
>>110
じゃあ0.1進んで0.2進むのも傾き2やろ?
0.01進んで0.02進むのも傾き2やろ?
これをどんどん小さくするだけや

 

152 : 2021/11/05(金)11:34:42 ID:d+GPYI/ta
>>136
いやその程度なら分かるけどy=x^2はどうなるんよ
場所によって傾き全然ちゃうのに2xでええんか

 

156 : 2021/11/05(金)11:35:11 ID:hiPMb4Qka
>>152
ばーか

 

105 : 2021/11/05(金)11:29:18 ID:AfmFLEqZ0
先生「積分は積むから積分なんやで」
ワイ「はえー(なんでや…)」

 

113 : 2021/11/05(金)11:30:03 ID:/I5wrf1D0
lim(h→0)みたいな導出やったやろ
まぁワイは覚えてないけど

 

116 : 2021/11/05(金)11:30:35 ID:bbB9RJDv0
一定単位数でどれくらい量が増減するかということやぞ
その値で傾きが変わってくる

 

117 : 2021/11/05(金)11:30:36 ID:PHlZdJkga
微分積分いい気分www

 

引用元: 算数の先生「微分すると傾きが分かります」周り「はーい!」ワイ「何でや…」

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク