スポンサーリンク
1 : 2021/12/29(水)12:52:29 ID:GkyQHesy
スレタイ
"
スポンサーリンク

4 : 2021/12/29(水)13:38:11 ID:W6t0V9Bn
一橋

 

6 : 2021/12/29(水)13:50:53 ID:C/Gh4yY9
一橋は学生数が少なすぎるから目立たないけど
年収は東大より上なんて言うデータもあるし
社会出てからの活躍は阪大より間違いなく上。

というか阪大がお買い損すぎる。

 

7 : 2021/12/29(水)14:07:36 ID:R/vrtC3z
阪大とか早慶に劣るだろ。
一橋は文系なら京大以上の難易度だから。

 

17 : 2021/12/29(水)19:12:42 ID:bkwfuiy6
>>7
一橋も早慶に劣るだろ
所詮旧商ソルジャー養成校

三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
みずほ頭取 慶応商

 

16 : 2021/12/29(水)18:52:26 ID:JtrP6E0b
阪大

 

22 : 2021/12/29(水)22:15:53 ID:/ApL9szu
ソルおじが必死に絡みついてくるのが痛々しい

 

26 : 2021/12/29(水)23:38:36 ID:RSrHGX6K
一橋は阪大以下の難易度
カス大学

 

33 : 2021/12/30(木)00:58:49 ID:0eRKKDmD
>>26
その通り
論外ソルジャー大

 

27 : 2021/12/29(水)23:42:55 ID:/BXZCa3N
北九の田舎帝大の方が一橋より上じゃ
田舎なめんな

 

30 : 2021/12/30(木)00:38:47 ID:wqXSocyt
組織的には色々あって独立しているが
位置・役割的には東京大学商学部=一橋大学だよ
早稲田や慶應で経済と商だったらみんな経済に行くみたいな感じで東大に行ってる感じ

 

31 : 2021/12/30(木)00:47:25 ID:cI8MHB69
>>30
まあ何度も吸収合併されて東大の経済学部、商学部にされそうになってたもんな、結局諦めて東大が自分で経済学部作ったけど

 

35 : 2021/12/30(木)01:53:38 ID:DAldKA+C
阪大は理系の大学やから一橋の勝ちやね
阪大は文系はそんなに強くない、普通に地底って感じだから

 

36 : 2021/12/30(木)02:21:10 ID:8NutP2pD
このスレを読んで分かった事は、2浪したのに一橋に落ち続けてコンプレックスの塊になった慶応卒ソルおじ高木ブーが、万が一政治家にでもなったら、日本が大衰退してしまうということだ。

 

42 : 2021/12/30(木)20:00:21 ID:0eRKKDmD
>>36
所詮旧商ソルジャー養成校の一橋にコンプなんてあるわけないだろ

三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
みずほ頭取 慶応商

 

38 : 2021/12/30(木)08:49:13 ID:4LvUdOnr
法と商比べて意味ある?
入試偏差値知りたいなら偏差値表でも見ればいい

 

39 : 2021/12/30(木)08:51:22 ID:gs7ZjSYm
最近はマシになったけど阪大法学部卒は大阪府庁や大阪市役所多かったじゃん

 

引用元: 阪大法学部と一橋商学部はどっちの方が頭いい?

スポンサーリンク
人気TOP30
【学校】学生の言い分!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク