1 : 2022/12/24(土)17:20:37 ID:MtifIUfr0EVE
いやまずは数学とか自然科学勉強しろよ
私立文系に多いけど難しい分野から逃げるための口実に教養を使うなよ
高校レベルでいいから理数は勉強しろや
私立文系に多いけど難しい分野から逃げるための口実に教養を使うなよ
高校レベルでいいから理数は勉強しろや

2 : 2022/12/24(土)17:21:46 ID:n4yEo2us0EVE
言うほど私立文系の奴が自分から教養教養言うか?
6 : 2022/12/24(土)17:23:35 ID:MtifIUfr0EVE
>>2
言ってるの結構見るぞ
専門技術も無いから教養に逃げたがるんだろう
言ってるの結構見るぞ
専門技術も無いから教養に逃げたがるんだろう
120 : 2022/12/24(土)18:08:58 ID:m55dO4u2aEVE
>>6
むしろ中途半端な大学に行ってる奴のがそういうの多いイメージ
3 : 2022/12/24(土)17:21:54 ID:OjtjtAtC0EVE
ユークリッド幾何学がいいと思う
4 : 2022/12/24(土)17:22:01 ID:MhIZnds4aEVE
数学や自然科学をなぜ先に勉強しなきゃいけないのかの説明にはなってないけど🫢
8 : 2022/12/24(土)17:23:56 ID:7fbXAzi40EVE
>>4
な?
やっぱり理系ってバカ揃いだよなw
やっぱり理系ってバカ揃いだよなw
5 : 2022/12/24(土)17:22:13 ID:MtifIUfr0EVE
科学リテラシーないくせに社会語ってる文系多すぎるんだよ
7 : 2022/12/24(土)17:23:46 ID:IMoGFkbG0EVE
分かる
9 : 2022/12/24(土)17:24:12 ID:21BZkILP0EVE
教養のないやつが言ってもなぁ
10 : 2022/12/24(土)17:25:28 ID:RzIq2z4w0EVE
そもそも専攻が美術なんやけど
11 : 2022/12/24(土)17:25:35 ID:K4+Zsaio0EVE
高校の理科って子供騙しやん
14 : 2022/12/24(土)17:26:02 ID:wVcsRJMk0EVE
高校で数学やったからもうええねん
15 : 2022/12/24(土)17:26:21 ID:y9CqXrOW0EVE
自己満足やぞ
16 : 2022/12/24(土)17:26:35 ID:8/SQ5VfFaEVE
まぁ確かに小説家は数学科が多い
18 : 2022/12/24(土)17:27:38 ID:ow0R8j6v0EVE
高校数学やってあとは少しベクトル解析とかやっときゃ数学は十分
22 : 2022/12/24(土)17:29:38 ID:K4+Zsaio0EVE
でも科学とは何か知ってるのは哲学科の奴らなんですよ
26 : 2022/12/24(土)17:31:38 ID:FbYv/Gk70EVE
文系の教養って歴史全振りが一番コスパ良いよな
28 : 2022/12/24(土)17:31:51 ID:MYqD3o000EVE
命題の逆が真偽一致すると思ってる奴割といるわ
高校で習う論理くらいはやってくれ
高校で習う論理くらいはやってくれ
38 : 2022/12/24(土)17:34:34 ID:VSrzfoQc0EVE
>>28
これ本当に割と居るから困る
32 : 2022/12/24(土)17:32:33 ID:mQCPDURI0EVE
教養が意味する所を辞書以上知らないまま教養って単語使うなよ
教養の無さがばれるぞ
教養の無さがばれるぞ
34 : 2022/12/24(土)17:32:36 ID:080nP/Ly0EVE
教養は頭のいい人に通じやすい共通の話題や
35 : 2022/12/24(土)17:32:45 ID:KynaVOE30EVE
教養がないと社会に出てから苦労するよ?コミュニケーションから逃げちゃダメ
36 : 2022/12/24(土)17:33:09 ID:leyIOKax0EVE
文系にマウント取る暇があるなら理系の中で上に行く努力しとけよ
61 : 2022/12/24(土)17:42:56 ID:hgeB8/7c0EVE
>>36
やめたれw
37 : 2022/12/24(土)17:34:20 ID:qpkVRdhZ0EVE
芸術鑑賞の前に自然科学を学べってどういう理屈?
39 : 2022/12/24(土)17:34:35 ID:qmt5yW950EVE
人生の一番輝かしい時期を勉強に費やしたのに理系の半分以上が工場のライン工になるという悲しい現実
43 : 2022/12/24(土)17:36:26 ID:SP2MDcPg0EVE
まず教養ってなんすか?
ごちうさは教養に入りますか??
ごちうさは教養に入りますか??
44 : 2022/12/24(土)17:36:34 ID:mQCPDURI0EVE
一時期の絵画や小説を本当の意味で観れる読めるのなら確実にイッチよりモノがわかってる
45 : 2022/12/24(土)17:37:49 ID:nlchzTfpdEVE
芸術は財力もアピールできる効率的な教養やぞ
見ているゴールが違う
見ているゴールが違う
47 : 2022/12/24(土)17:38:29 ID:7q0TTpJa0EVE
なお
文系大卒「年収600万円」
理系大卒「年収700万円」
理系院卒「年収800万円」
文系大卒「年収600万円」
理系大卒「年収700万円」
理系院卒「年収800万円」
の模様
51 : 2022/12/24(土)17:40:10 ID:ZNQU6t0e0EVE
理系って結構お気持ちで動いてるんやな
52 : 2022/12/24(土)17:40:19 ID:OqwMCrBw0EVE
数学も言語みたいなもんなのに
読解力に優れてるやつらができないのはおかしいやろ
読解力に優れてるやつらができないのはおかしいやろ
55 : 2022/12/24(土)17:41:04 ID:VSrzfoQc0EVE
>>52
これは正直分かる
数字って言うように文字の一種なのに
数字って言うように文字の一種なのに
54 : 2022/12/24(土)17:40:39 ID:ahuyBRX+0EVE
教養ってとどのつまりマウントやし
共通知ならドラえもんとかの方が早い
共通知ならドラえもんとかの方が早い
57 : 2022/12/24(土)17:41:55 ID:Cl8fxL7g0EVE
湯川秀樹の書評の新書好き
イッチや無知蒙昧な人間達の文系理系の対立煽りが吹き飛ぶわ
イッチや無知蒙昧な人間達の文系理系の対立煽りが吹き飛ぶわ
58 : 2022/12/24(土)17:42:27 ID:ReuTkFyO0EVE
教養はマウントの道具じゃなくて会話のネタよ
更に言えば例え読んだとしても感想や解釈の一つ述べれないような奴は相手にされん
更に言えば例え読んだとしても感想や解釈の一つ述べれないような奴は相手にされん
64 : 2022/12/24(土)17:44:31 ID:kqgsSwJr0EVE
>>58
最近のオタク「作者はそこまで考えてない。それってあなたの感想ですよね」
悲しいなぁ
65 : 2022/12/24(土)17:45:13 ID:mQCPDURI0EVE
教養の立ち位置がネット社会での自己肥大化によってかなり下がってる
本当の意味で教養あるなんて言えるのはほぼいないぞ
自分が学校で習ってきた範疇で教養人ぶるなんて
本当の意味で教養あるなんて言えるのはほぼいないぞ
自分が学校で習ってきた範疇で教養人ぶるなんて
70 : 2022/12/24(土)17:47:45 ID:u3O7PIbJaEVE
理系も日本の理系は大した理系してへんから誤差や
71 : 2022/12/24(土)17:47:48 ID:/hSqn/Dl0EVE
ドストエフスキーとトルストイはほぼ全部読んだけど
読む前に比べて思考の幅が明らかに広がったわ
読む前に比べて思考の幅が明らかに広がったわ
73 : 2022/12/24(土)17:48:26 ID:04bw/U5UMEVE
いらない知識詰め込んで頭でっかちになるより車の修理とか自分でする知識持ってる方がよっぽど有用だとは思うわ
81 : 2022/12/24(土)17:51:59 ID:/hSqn/Dl0EVE
>>73
その考えで勉強してると学びがつまらなくなるで
結果的に知識が身に付きにくくなる
結果的に知識が身に付きにくくなる
91 : 2022/12/24(土)17:56:19 ID:04bw/U5UMEVE
>>81
ワイの短い人生経験で思うんやがいらない知識はさっさと捨てないと煩悩が強化される
哲学者みたいな博識な人らが幸せそうには思えん
哲学者みたいな博識な人らが幸せそうには思えん
76 : 2022/12/24(土)17:50:01 ID:3HOn25dg0EVE
「空気1Lの重さは1.293g」
「モンゴルのジャワ侵攻は1293年」
同じ知識に過ぎずそこに文理の優劣はない
「モンゴルのジャワ侵攻は1293年」
同じ知識に過ぎずそこに文理の優劣はない
82 : 2022/12/24(土)17:52:08 ID:mQCPDURI0EVE
文理で争ってるのは研究から遠いところの人間やで
要するにただ学歴とか世間の愚痴を言いたいだけや
研究してる人間は自分の専門外の研究してる人間を簡単に貶せない
要するにただ学歴とか世間の愚痴を言いたいだけや
研究してる人間は自分の専門外の研究してる人間を簡単に貶せない
そもそも文理融合した方がいろいろ早く進むって知ってるしな
85 : 2022/12/24(土)17:53:34 ID:d17yjcg70EVE
>>82
言うて文系でも理系知識あるし理系にも文系知識あるからな
中途半端な人にはわからんやろけど
中途半端な人にはわからんやろけど
84 : 2022/12/24(土)17:53:24 ID:uKbYQQFi0EVE
文系は対人だからね
理系とは違うのでしょう
86 : 2022/12/24(土)17:54:47 ID:AswG7qIS0EVE
学校で数学などを学んでおいた方がいいのは、
「答の分からない問題」に取り組む前に、
「答えの分かっている問題」の解きかたを
学んでおいた方がいいからだと思っている。
「答の分からない問題」に取り組む前に、
「答えの分かっている問題」の解きかたを
学んでおいた方がいいからだと思っている。
87 : 2022/12/24(土)17:55:57 ID:o1EFhauv0EVE
絵画鑑賞や読書って自然科学で言えば天体観測や昆虫採集程度だからな
教養を身に着けるための入口に過ぎない
教養を身に着けるための入口に過ぎない
92 : 2022/12/24(土)17:57:03 ID:MhIZnds4aEVE
>>87
こういう自信満々に核心みたいなこと言うけどソースはいつもない
93 : 2022/12/24(土)17:57:06 ID:nC03W7Zq0EVE
数学面白いってのはいわゆるオタクみたいなもんやな
94 : 2022/12/24(土)17:58:26 ID:ima5x5NPpEVE
数学とかいうやりすぎてもやらなさすぎても弱者になり得る学問
95 : 2022/12/24(土)17:58:37 ID:0778U6Yy0EVE
言うほど社会で教養って役立つか
飲み会で鍛えたノリとコミュ力のが役立つやろ
飲み会で鍛えたノリとコミュ力のが役立つやろ
96 : 2022/12/24(土)17:58:45 ID:804DrLLQ0EVE
数学だって常識というか教養の一つだけどな
グラフの相関と因果を混同とか必要条件十分条件知らないのはちょっと
グラフの相関と因果を混同とか必要条件十分条件知らないのはちょっと
99 : 2022/12/24(土)17:59:46 ID:VSrzfoQc0EVE
>>96
これホンマ嫌い
でも論理と集合って文系でもやったような気がする
でも論理と集合って文系でもやったような気がする
97 : 2022/12/24(土)17:59:04 ID:ZNQU6t0e0EVE
高卒が学問語ってたのかよ草
98 : 2022/12/24(土)17:59:09 ID:gsEHK/0R0EVE
数学とか自然科学とか何勉強すればいいのよ
104 : 2022/12/24(土)18:01:54 ID:VSrzfoQc0EVE
>>98
数学についてはまず高校全部やね
あとは大学数学の入り口になる微積分とか線形代数とか
自然科学で割と簡単なのはニュートン力学とか、高校の化学が初歩ちゃうか
ちょっと進んだら電磁気学とか解析力学とか相対論とか
あとは大学数学の入り口になる微積分とか線形代数とか
自然科学で割と簡単なのはニュートン力学とか、高校の化学が初歩ちゃうか
ちょっと進んだら電磁気学とか解析力学とか相対論とか
107 : 2022/12/24(土)18:02:54 ID:VSrzfoQc0EVE
>>104
自然科学って言ったけどほぼ物理学やな
103 : 2022/12/24(土)18:01:42 ID:t2nq7p4p0EVE
教養を着けるためなら岩波新書 中公新書読みまくればええやろ
108 : 2022/12/24(土)18:03:19 ID:AswG7qIS0EVE
別に研究者や専門職になるわけでもないなら、
数学や物理化学の勉強なんか義務教育レベルができていれば、
生きていくうえで困ることはない。
数学や物理化学の勉強なんか義務教育レベルができていれば、
生きていくうえで困ることはない。
117 : 2022/12/24(土)18:07:33 ID:0XWs1+A40EVE
でも科学者と哲学者が完全に分離して今のアカデミックな科学研究のための組織みたいなのが出来たのって19世紀の終わりぐらいでしょ
個別の科学理論そのものよりも科学とはなんなのか歴史的・哲学的・政治学的に知っておくほうが重要だと思うなあ
個別の科学理論そのものよりも科学とはなんなのか歴史的・哲学的・政治学的に知っておくほうが重要だと思うなあ
121 : 2022/12/24(土)18:09:41 ID:o1EFhauv0EVE
>>117
科学も哲学も方法論の違いでしかないからな
122 : 2022/12/24(土)18:10:11 ID:FnkruXJQ0EVE
ダ・ヴィンチくらい守備範囲広かったら立派な教養人だと思うわ。ダ・ヴィンチのエグいところはそれを当時にしては最高レベルでやってたことなんだけどね。まじでカッケー
123 : 2022/12/24(土)18:10:13 ID:p6zZEh4z0EVE
高性能なテレビ作っても見るものが無きゃ意味ねえから
数学より文学の方が大切だと思う
数学より文学の方が大切だと思う
126 : 2022/12/24(土)18:10:59 ID:Rw/wDyf6dEVE
日本国紀と銃病原菌鉄を読まない、これが教養です
128 : 2022/12/24(土)18:12:01 ID:PAv6FZAn0EVE
このスレだから言える
みんなが一番好きな映画教えるンゴ
みんなが一番好きな映画教えるンゴ
135 : 2022/12/24(土)18:13:41 ID:JnIDDCMxMEVE
>>128
サマータイムマシン・ブルース
131 : 2022/12/24(土)18:12:26 ID:EoCg+aaN0EVE
社会科学ってワードが出てこないのはなんで??
134 : 2022/12/24(土)18:13:28 ID:o1EFhauv0EVE
学際的研究の時代に文系理系言ってる場合じゃないんだわ
138 : 2022/12/24(土)18:15:51 ID:IMoGFkbG0EVE
研究において文系が理系の知識を使ってる例は知ってるが逆は知らんなぁ…