1 : 2021/10/29(金)09:33:59 ID:eHOcj9yB0
ほとんど微積しかやらんけどほんまに意味あるんか?

2 : 2021/10/29(金)09:34:24 ID:WVZUNBzKd
ない
3 : 2021/10/29(金)09:35:24 ID:2CGlnqlGM
この程度も理解できん雑魚は出世できんからな
4 : 2021/10/29(金)09:36:16 ID:DY5c/p530
二次関数のゲロめんどくさい場合分けが一瞬でできるようになる
5 : 2021/10/29(金)09:36:19 ID:X8CfJTQV0
あんなパターンゲーはやる必要ない
数Cの方が実用的
数Cの方が実用的
6 : 2021/10/29(金)09:37:01 ID:Pbib+S+a0
普通に仕事で使うから文系もやっといた方がいいと思う
7 : 2021/10/29(金)09:37:07 ID:23XtAyUwa
微積使えると物理も半分制覇やろ
11 : 2021/10/29(金)09:39:09 ID:hvT1pqGn0
>>7
はいフーリエ
8 : 2021/10/29(金)09:37:47 ID:7LFcl3Yv0
別に難しいわけではないのになんで文系はやらんのや
9 : 2021/10/29(金)09:38:05 ID:16zUJAnbp
微積が何してるかわかるとけっこうひろがる
10 : 2021/10/29(金)09:38:12 ID:C8AoUMwU0
ワイ自力で三角関数の微分の公式導きだしたで
14 : 2021/10/29(金)09:39:42 ID:AjI8pT5l0
>>10
あれは自力で導出できないとだめ
12 : 2021/10/29(金)09:39:21 ID:l+PbSIgdd
灘は文系でも数学Ⅲまでやらせるらしいね
13 : 2021/10/29(金)09:39:24 ID:MjfuFVpG0
微積 線形代数 統計学
この3つやな
この3つやな
15 : 2021/10/29(金)09:39:46 ID:HJZ+zmOe0
何事も知らないよか知ってる方がそらええやろ
16 : 2021/10/29(金)09:39:58 ID:l+PbSIgdd
経済学部行く人はやっといた方がええんやない?
18 : 2021/10/29(金)09:41:16 ID:RiuUuU/wd
>>16
IS-LM「曲線」である理由が分かるしな
19 : 2021/10/29(金)09:41:33 ID:G5qeboYaM
大学でやるからセーフ
21 : 2021/10/29(金)09:42:44 ID:Pbib+S+a0
てか高校レベルの教科は仕事有利に進めるのに必須だから全科目網羅した方がいい。自分を守る為に必要だよ
23 : 2021/10/29(金)09:43:14 ID:g8kyl2S60
>>21
受験勉強で壊れそう
30 : 2021/10/29(金)09:46:10 ID:Pbib+S+a0
>>23
壊れないよ。思考力を構築する為に必要。ただ3年間で内容ぶち込むのは酷だわな。
22 : 2021/10/29(金)09:43:09 ID:2i4ePnHv0
やっても理解出来んぞ
ソースはワイ
ソースはワイ
28 : 2021/10/29(金)09:45:21 ID:l+PbSIgdd
てか京大とか一橋の経済学部は理系枠あるもんな
35 : 2021/10/29(金)09:47:48 ID:hvT1pqGn0
>>28
東大は理一の枠かなりあるし早慶は数学受験できる
上位の大学はほぼ理系おるね
上位の大学はほぼ理系おるね
29 : 2021/10/29(金)09:45:46 ID:fYwV04/bM
具体的になんの役に立つか実感できないうちに勉強し始めないとあかんのが日本教育の欠点やね
31 : 2021/10/29(金)09:46:15 ID:5JYJh9w4a
>>29
他の国は違うんか?
32 : 2021/10/29(金)09:46:25 ID:l+PbSIgdd
大学の勉強の先取りとしては役立つかもやけど受験では役立たんやろ
33 : 2021/10/29(金)09:47:11 ID:gWltFPCFM
ワイ経済学部今のところ線形代数とか使いそうにないんやが
38 : 2021/10/29(金)09:48:52 ID:Pbib+S+a0
そもそも高校レベルだと文系も理系もクソもないと思う。大学からだよガチるのは
43 : 2021/10/29(金)09:50:42 ID:fYwV04/bM
>>38
わかる
ちな文転能無しマン
ちな文転能無しマン
39 : 2021/10/29(金)09:48:52 ID:Ur9moe580
ワイは昼休み見てもらってても赤点ギリギリやったわ
40 : 2021/10/29(金)09:49:21 ID:EEh2UOMTd
微積みたいに論理的思考力身につけられるもの勉強しておいて損はないからな
46 : 2021/10/29(金)09:51:14 ID:Pbib+S+a0
>>40
これ。
41 : 2021/10/29(金)09:49:31 ID:Vu4Ed2yHa
複素数は全然難しくないし回転がプログラミングの役に立つらしい
47 : 2021/10/29(金)09:51:47 ID:/nntPsUXd
いきなり大学で行列やらされてビックリしたから
習っといて損ないと思う
習っといて損ないと思う
49 : 2021/10/29(金)09:52:09 ID:OXzQBYqe0
数3習ってもできる限り2Bの知識で解く方が楽やろ
54 : 2021/10/29(金)09:53:02 ID:g8kyl2S60
>>49
微積あれば脳死でゴリ押せるぞ
50 : 2021/10/29(金)09:52:16 ID:zyCUh0hj0
歴史と地理と倫理の知識0やけど困ったことない
53 : 2021/10/29(金)09:52:48 ID:5RrHFBjB0
>>50
困らない程度の人生なだけやん
51 : 2021/10/29(金)09:52:29 ID:5RrHFBjB0
高校生程度が学ぶこと全部知ってな恥ずかしいやろ
62 : 2021/10/29(金)09:55:43 ID:g8kyl2S60
>>51
全部知ってたら全員東大でもどこでも行けるわけだが
77 : 2021/10/29(金)09:58:08 ID:5RrHFBjB0
>>62
こういう極論言う恥ずかしい大人にならんように勉強せなあかんねん
92 : 2021/10/29(金)10:00:13 ID:g8kyl2S60
>>77
全部とかいう言葉使ったら恥ずかしいことぐらいちゃんと勉強してね
55 : 2021/10/29(金)09:53:18 ID:zLN+g0gJM
経済行くならやっててほんま得やと思うで
微分方程式とか今は高校でやらんらしいけど
微分方程式とか今は高校でやらんらしいけど
56 : 2021/10/29(金)09:53:26 ID:Pbib+S+a0
灘の中にいる連中は基本スペックぶっ飛んでるけど灘方式はいいよね
59 : 2021/10/29(金)09:54:58 ID:Vu4Ed2yHa
アメリカは高校で微積分やらないらしいな
63 : 2021/10/29(金)09:56:04 ID:2i4ePnHv0
数3が理解出来ず理系から文転した奴おらんのけ?英語と地歴で点数盛ってまあまあまともなところに入れたけどあのまま理系だったら底辺ワタク確定だったわ
64 : 2021/10/29(金)09:56:12 ID:TbdejgFNd
センター数学で三角関数の微分出来とくとまあまあ役立ったけど共テはどうやろな
65 : 2021/10/29(金)09:56:14 ID:t1LowLFz0
数学使う国立文系やけど微積は完答諦めてたで😉
70 : 2021/10/29(金)09:57:00 ID:C8AoUMwU0
>>65
むしろ得点源にするべき分野ちゃうんか
82 : 2021/10/29(金)09:58:41 ID:t1LowLFz0
>>70
確率と整数完答でしばいてあとは流れで2完2半狙いや☺
67 : 2021/10/29(金)09:56:32 ID:UU/4I8v80
微積というか数学なんかより4桁*4桁くらいの暗算できるような訓練でもしたほうが余程人生に役に立つよね
75 : 2021/10/29(金)09:57:42 ID:gWltFPCFM
>>67
暗算は受験終わった後なら1番いらないまである
81 : 2021/10/29(金)09:58:39 ID:UU/4I8v80
>>75
仕事で暇な時ずっと生活費の計算脳内でして時間潰してるから要るぞ
72 : 2021/10/29(金)09:57:33 ID:Zbkw6G1l0
数学=国語>>>>>>>その他
ぐらいの感じだと思う
76 : 2021/10/29(金)09:58:01 ID:HKYqxh5G0
わい、国立工学部受かったが
数3捨ててたわ
我ながらよう受かったわ
数3捨ててたわ
我ながらよう受かったわ
79 : 2021/10/29(金)09:58:26 ID:gWltFPCFM
>>76
入った後やるしセーフセーフ
88 : 2021/10/29(金)09:59:35 ID:HKYqxh5G0
>>79
いや、結局、地元のFラン医療系の特待取れたからそっち行ったわ
ま、どっちにせよ、セーフやが
マジで理系のはずなのに数学使わない
統計しか使わん
ま、どっちにせよ、セーフやが
マジで理系のはずなのに数学使わない
統計しか使わん
110 : 2021/10/29(金)10:03:47 ID:wo8Q0NvIp
>>88
国立行かなかったこと死ぬまで後悔してそう
116 : 2021/10/29(金)10:05:10 ID:HKYqxh5G0
>>110
いや、学費は安かったし
稼ぎも工学部行ったより良さそうやし
もう何も後悔ないぞ
稼ぎも工学部行ったより良さそうやし
もう何も後悔ないぞ
84 : 2021/10/29(金)09:59:15 ID:s1YyIR9c0
数学苦手なのに経済に来るなってワイの友達が言うとったな
87 : 2021/10/29(金)09:59:29 ID:r2yQApI1p
ワイ数学と美術マスター、アウトプット最強
89 : 2021/10/29(金)09:59:36 ID:HAY7SlrI0
数3は微積だから不要だけど数Cの線形代数はあった方がいいよな
データサイエンス基礎、みたいな名前にして復活させるべき
データサイエンス基礎、みたいな名前にして復活させるべき
144 : 2021/10/29(金)10:10:26 ID:lBSuczEb0
>>89
大学でやるからいいやん別に
91 : 2021/10/29(金)10:00:09 ID:+q+XaSKjd
(4x+3)^4の微分とかめんどいやん
微分で解けるものを相加相乗平均を巧みに使うとか文系の頭じゃ無理やしな
そんなら理系範囲の微分まで知っていると良い
微分で解けるものを相加相乗平均を巧みに使うとか文系の頭じゃ無理やしな
そんなら理系範囲の微分まで知っていると良い
97 : 2021/10/29(金)10:00:56 ID:uUQogILcM
ワイ人文社会系学部、ガチで数学使わない
100 : 2021/10/29(金)10:01:22 ID:sFsoImV60
>>97
使うぞ
fランかな?
fランかな?
98 : 2021/10/29(金)10:00:57 ID:QDEoU+fJ0
微積はともかく確率統計はむしろ文系のほうが要るやろ
105 : 2021/10/29(金)10:02:22 ID:V5yooges0
なお線形代数で詰む模様
しゃぞーってなんすか?
しゃぞーってなんすか?
115 : 2021/10/29(金)10:04:54 ID:g8kyl2S60
>>105
教員すら分かってないのでセーフ
106 : 2021/10/29(金)10:02:38 ID:EXfnCAEC0
単純に数学の考え方って面白いからわかったほうが得やろ
108 : 2021/10/29(金)10:03:00 ID:wo8Q0NvIp
すまん、大学受験で文系学部→理転して旧帝理系大学院なんやけどガチで数Ⅲに触れたことすらないわ
なんなら物理化学も分からんのやけどこの先詰む?
109 : 2021/10/29(金)10:03:43 ID:anLmZ+lya
>>108
理系院(社会科学専攻)みたいなもんやろ?
112 : 2021/10/29(金)10:04:05 ID:wo8Q0NvIp
>>109
いや一応ガチの理系やで
生態学系やから使うか分からんけど
生態学系やから使うか分からんけど
121 : 2021/10/29(金)10:05:43 ID:mmFC3Opm0
>>112
自分で必要か判断できない時点でお前は理系じゃないわ
126 : 2021/10/29(金)10:06:53 ID:wo8Q0NvIp
>>121
ガチの理学研究科やぞ
111 : 2021/10/29(金)10:03:59 ID:u2k71EiIp
高校数学もう全部忘れたわ
119 : 2021/10/29(金)10:05:23 ID:VOhAKxD+0
文系だけど数学便利やわ
リースの定理強い
リースの定理強い
128 : 2021/10/29(金)10:07:07 ID:qhwioMAMd
経済学部ならほぼ全員が使うことになるからな
131 : 2021/10/29(金)10:07:33 ID:raU8/ScS0
ワイの高校、数1と数Aしかやらなかった 私文専願のワイはこれでよかったが流石にヤバいかな
136 : 2021/10/29(金)10:08:43 ID:HYDXX60Ia
経済学部とか入ると必要になるとか高校の時の世界史の先生が言ってたで
142 : 2021/10/29(金)10:09:53 ID:6ZKgBODKr
最近プログラマになる文系多いから必修でええやろ
146 : 2021/10/29(金)10:10:51 ID:raU8/ScS0
2年から始まるゼミとは違う、1年が必修のゼミで秋学期から回帰分析やらされるんやが、これってどの程度の数学の知識が必要なんやろか…
152 : 2021/10/29(金)10:12:34 ID:MjfuFVpG0
>>146
導出の理屈を知るなら微積と線形代数が必要
単に(重)回帰分析を操るだけならy=ax+bがわかってれば十分
単に(重)回帰分析を操るだけならy=ax+bがわかってれば十分
164 : 2021/10/29(金)10:14:48 ID:raU8/ScS0
>>152
そうなんか
シラバス見た感じ理論的なことはやらなそうだから文系ワイも大丈夫かなと思ってる
シラバス見た感じ理論的なことはやらなそうだから文系ワイも大丈夫かなと思ってる
168 : 2021/10/29(金)10:15:56 ID:MjfuFVpG0
>>164
まあそもそも研究やるのに数3と理科2科目は入試関係なしに基礎としてカバー必須やと思うわ
150 : 2021/10/29(金)10:11:54 ID:wo8Q0NvIp
マジで院で理転って裏ルートもええところやろ
理科1科目だけガチればいけてまうからな
理科1科目だけガチればいけてまうからな
151 : 2021/10/29(金)10:12:30 ID:lBSuczEb0
>>150
生態学の理系でそこまで就職有利になるか?